コングロマリット多角経営の特徴とコンツェルンとの比較を解説
コングロマリットとコンツェルンは何が違うのでしょうか?本記事では両者の定義からメリット・デメリットまで丁寧に解説します。多角経営のポイントを理解できます。
目次
▶目次ページ:第三者承継(M&Aの意味)
コングロマリットとは、電子機器、金融、エンターテインメントなど共通点の薄い複数の分野を一つの傘下に収め、グループ経営を行う形態です。まずはこの言葉が示す意味と特徴を確認しましょう。
コングロマリット(conglomerate)は「塊」を意味する英語が語源です。1960年代の米国で、多角化によって成長する企業群を指す言葉として広まりました。その後、日本でもソニーや日立製作所が複数事業を一体運営し、同様の概念が定着しました。
主力事業が不振に陥っても、別の事業が利益を補う——これがコングロマリット最大の強みです。例えばエンタメ事業が景気後退で振るわないときも、金融やITサービスが黒字を確保すればグループ全体の収益は安定します。
異業種参入で成長機会を拡大する
成熟市場に依存せず、新市場へ挑戦できます。
シナジー創出で競争力を高める
物流共有や技術移転など相互補完が可能です。
世界展開との親和性が高い
市場変動の影響を国と業種の双方で平準化できます。
グループ経営で資金調達が有利
規模の大きさが信用力となり、条件の良い融資が受けやすくなります。
事業売却を検討中の経営者さまは、税理士法人グループに会社売却を無料相談することで、こうした多角化グループへの参画も選択肢に加わります。
多角化により「一社だけでは生めない価値」が発生した結果、株価や企業価値が平均以上に評価されることをコングロマリット・プレミアムと呼びます。
技術交流が新製品を生む
異分野の知識融合がイノベーションを加速します。
物流最適化でコスト削減
拠点共有により在庫や輸送の無駄を省きます。
システム統一で管理効率が向上
全社共通のIT基盤で重複投資を防ぎます。
営業ネットワークの拡大
既存顧客へ新商材を提案し、新市場開拓を促します。
資金調達コストの低減
規模効果で金利優遇を受ける例があります。
プレミアムは常に生まれるわけではありません。グループ各社の事業間に「補完関係」と「統合容易性」の二条件がそろうときに最大化されます。補完関係とは、ある事業の強みが他事業の弱みを補い合う状態です。統合容易性とは、文化・システム・プロセスを無理なく揃えられる度合いを指します。両者が高いほどシナジーが早期に顕在化し、市場がそれを株価に織り込みやすくなります。
一方で、期待どおりにシナジーが生じず株価が割安に放置される現象をコングロマリット・ディスカウントといいます。ここでは主な失敗要因を整理します。
部署間で情報が共有されず独自最適に陥ると、物流やITが重複し管理費が膨張します。
成長資金や人材が多方面にばらけ、グループの柱となる事業が競争力を失うリスクがあります。
事業数が増えるほど決裁フローが長くなり、市場変化への対応が鈍化します。
関連性の低い事業が混在するとビジネスモデルが見えにくくなり、株価がディスカウントされがちです。分かりやすい事業区分の説明と定期的なポートフォリオ見直しが欠かせません。
事業ポートフォリオを定期的に見直す
評価の低い事業は撤退や譲渡を検討し、資源を成長分野に再配分します。
グループガバナンスを強化する
経営判断を迅速化するため、本社と事業会社の責任範囲を明確にし、共通KPIで管理します。
投資家コミュニケーションを深める
各事業の目標とシナジー効果を具体的に示し、株価ディスカウントを是正します。
コンツェルン(Konzern)は、同種または関連業種の企業を持株会社の下にまとめ、市場支配力を高める構造です。目的は価格決定権や供給量をコントロールし、競争を低減させることにあります。
日本では1997年の独占禁止法改正で持株会社が解禁され、多くの企業グループが資本統合によるコンツェルン化を進めました。製造業や通信業で採用例が見られます。
事業範囲の広さ
コングロマリットは異業種混在、コンツェルンは同業集中。
目的の相違
コングロマリットはリスク分散と成長、多角化。コンツェルンは市場支配。
シナジーの性質
コングロマリットは学際的相乗効果、コンツェルンは規模経済の最大化。
両者は企業集団という点で共通しますが、戦略と運営方法が大きく異なるため、経営者は自社の目標に適した形態を選択する必要があります。
多角化は理論だけでなく現実の企業価値に影響を及ぼします。ここでは4社の事例を簡潔に整理します。
総合電機の柱に加え、鉄道・エネルギー・医療など幅広い分野を展開。2020年には海外重電企業を買収し、製造とデジタルを融合したソリューションビジネスを強化しています。
ウォークマンで培ったブランドを基盤に、ゲーム機とネットワークサービスが主力。さらに生命保険など金融分野が急成長し、事業リスクを巧みに分散しています。
ECモールからスタートし、銀行・証券・保険を一体運営。特にフィンテック事業とクレジットカードはグループの大黒柱となり、ユーザー囲い込みを加速しています。
動画配信で得た顧客基盤を土台にFX、ゲーム、教育、スポーツと拡大。欧州サッカークラブ買収など大胆な投資で新領域を切り開いています。
コングロマリットかコンツェルンか――経営者が検討する際は次の視点で判断しましょう。
もし既存事業の景気変動リスクを抑えたいなら多角化が得策です。逆に同市場でシェア拡大を狙うなら同業集中が合理的です。
異業種の価値観が混在すると衝突の恐れがあります。多角化を選ぶ場合は、共通の経営理念と柔軟なコミュニケーション体制が欠かせません。
複数事業のKPI管理、迅速な意思決定、適正な内部統制を行う仕組みがないまま多角化すると、ディスカウントの温床となります。
無料相談のご案内
「自社も多角化を進めるべきか」「事業売却でグループ傘下に入る方が良いのか」など、判断材料がほしい場合は、みつき税理士法人グループまでお気軽にご相談ください。累計500件超のM&A支援実績から得た知見を基に、貴社の目的や状況に合った選択肢を具体的に提案いたします。
ここまでで、コングロマリットとコンツェルンの基本概念、価値向上と価値毀損の要因、そして成功事例を概観しました。次のセクションでは、コングロマリット経営のメリット・デメリットを具体的に整理し、他の多角化戦略との比較を通して、より実践的な活用方法を考察します。
続きもぜひご覧ください。
次章からは、メリットとデメリットを深堀りし、多角経営を実践する際の注意点を具体例と共に解説します。
グループ経営を実際に進める前に、長所と短所を同じ土俵で比較し、意思決定の拠り所を明確にしましょう。
経営リスクを幅広く分散できる
景気後退や業界再編といった外的ショックを一つの事業だけで受け止めずに済みます。
中長期ビジョンを描きやすい
複数市場に足場があるため、研究開発や海外展開など長期投資を計画的に行えます。
事業間シナジーで新価値を創出
金融サービスとEC、ガスと医療機器など、異業種の知見が交わることで差別化された製品やサービスが生まれます。
資金調達コストが下がる
信用格付が向上し、銀行融資や社債発行の条件が有利になります。
多様な人材を活躍させやすい
グループ内異動を通じて従業員が複数技能を獲得し、人材定着率も高まります。
短期成果を求める投資家が納得しにくい
新規参入には時間がかかり、四半期決算で成果が見えづらくなります。
部門間コミュニケーションが複雑化
言語やカルチャーの違いが情報共有を阻み、シナジー発現を遅らせる可能性があります。
企業価値が低評価となる恐れ
シナジーが不透明な場合、投資家は「分社した方が価値が高い」と判断し、株価が伸び悩みます。
ガバナンス体制の整備が不可欠
内部統制を怠れば不正会計やコンプライアンス違反の温床となりかねません。
経営資源が分散し核事業が弱体化
重点投資の軸が曖昧になり、市場シェアが競合に奪われることがあります。
組織構造が複雑化し意思決定が遅延
権限区分が不明瞭だと、迅速なマーケット対応が難しくなります。
多角化にはさまざまな方法があります。以下では主要な企業形態や戦略と照らし合わせ、コングロマリットの位置付けを整理します。
トラストは同業連合で市場支配を狙う
競争を抑え価格決定権を握る一方、独占禁止法に注意が必要です。
コンビナートは地域一体で垂直統合を図る
石油化学など川上から川下まで効率化する一極集中型の複合体です。
カルテルは資本関係を伴わない協定
価格調整などで短期的利益を確保しますが、多くの国で違法とされています。
水平型は類似市場へ製品を拡充
自動車メーカーが二輪車へ進出するように、既存技術を転用し短期に成果を得やすい方法です。
垂直型は顧客近接分野へ進出
家電メーカーがシステムキッチンを提供するなど、サプライチェーン全体を掌握しサービス品質を向上させます。
集中型は既存技術を新市場へ応用
光学技術を医療機器に応用するケースが典型で、研究費抑制と技術シナジーが見込めます。
企業が実際に多角化を進める際は、次の行程を順序立てて実行すると成功確率が高まります。
「顧客基盤を共有したいのか」「技術融合で新製品を生みたいのか」を定義し、関係者全員で共通認識を持ちます。
組織・業務・システムの移行計画を具体的なスケジュールに落とし込み、責任者を明確にします。
異業種が集まるほど暗黙知が共有されにくいので、定例ミーティングやナレッジデータベースで情報を見える化します。
統合後のKPIを四半期ごとにレビューし、資源配分を機動的に修正します。
これらをクリアして初めて、コングロマリット経営は安定した成長軌道に乗ります。
▶関連:バイアウトとイグジットの意味と違い|成功戦略と注意点
▶関連:M&A子会社化のメリット・デメリットと成功事例を徹底解説
▶関連:関連会社・兄弟会社とは?企業間関係の種類と特徴を徹底解説
▶関連:M&A経営統合とは?メリットとデメリット、事例から学ぶ成功の秘訣
▶関連:アライアンスとは?M&Aとの違いから成功のポイントまで解説
▶関連:中小企業のためのM&Aと資本提携ガイド:特徴や契約書のポイントを解説
▶関連:2024年のM&A件数予測と市場動向|過去の推移と増加要因から読み解く未来
▶関連:急拡大するM&A市場:現状分析と今後の展望を詳しく解説
▶関連:2024年版|M&A業界の最新動向!業務内容業界別の事業承継の今後は?
▶関連:2024年M&Aトレンドを読み解く:業界別の現状と今後の展開
▶関連:中小M&A推進計画の全貌:背景から実施までを徹底解説
▶関連:初心者のためのM&Aの本21選!事業承継におすすめの本も紹介!
▶関連:M&A勉強におすすめの5つの方法|初心者から上級者まで
コングロマリットは多角経営でリスクを分散し長期成長を狙う戦略ですが、管理コスト増や企業価値低下のリスクを伴います。目的の明確化とガバナンス強化、定期的なポートフォリオ見直しが成功の鍵です。
著者|竹川 満 マネージャー/M&Aアドバイザー
野村證券にて、法人・個人富裕層の資産運用を支援した後、本社企画部署では全支店の営業支援・全国の顧客の運用支援、新商品の導入等に携わる。みつきグループでは、教育機関への経営支援等に従事