Powered by みつき税理士法人

株主割当増資で自己資本強化と経営を安定させる方法を解説

株主割当増資とは何でしょうか?答えは、既存株主の比率を維持したまま自己資本を増やす増資方法です。本記事では仕組みや注意点をやさしく紹介します。

目次

  1. 株主割当増資とは既存株主が比例配分で新株を引き受ける増資手法
  2. 株主割当増資のメリットは自己資本強化と経営の安定に直結
  3. 株主割当増資のデメリットは調達規模と株主負担の二重課題
  4. 発行可能株式総数と資本金1億円超の壁に注意
  5. 株主割当増資と他の増資方法の詳細比較で最適手法を選ぶ
  6. 株主割当増資を成功させる実務6ステップ
  7. 株主割当増資を活用する際のFAQ
  8. まとめ

▶目次ページ:M&Aの種類・方法(増資)

株主割当増資とは既存株主が比例配分で新株を引き受ける増資手法

株主割当増資は会社が新株を発行して資金を調達する際、現在の株主に対して持株比率に応じた引受権を与える方法です。株主Aが300株、株主Bが200株、株主Cが100株保有している状況で、新たに300株を発行する場合を想定しましょう。このとき各株主には保有割合に比例して、株主Aに150株、株主Bに100株、株主Cに50株の取得権が割り当てられます。全員が申し込めば株主構成は維持され、経営権も安定します。


一方で、株主の申し込み義務はなく、申し込まなかった株主の割当分は失効します。失効分は取締役会が再割当てを決定するケースや、別途処理するケースがあります。その結果、引受けを行わなかった株主の持株比率は下がり、決議権の影響力が薄れる可能性があります。


株主割当増資は第三者割当増資と混同されがちですが、第三者割当では株主か否かに関わらず特定の法人や個人に新株を割り当てます。例えば取引先企業や金融機関との資本提携目的で活用されることが多く、株主割当増資と比べ機動的な資金調達が可能です。その代わり既存株主の持分希薄化や時価算定など多面的な調整を要します。

既存株主優先で持株比率を保つ仕組み

株主割当増資では会社法上、募集事項決定後に払込期日の2週間前までに株主へ通知または公告を行い、株主は氏名・住所・引受株数を記載した書面で申し込みます。払込期間内に指定金融機関へ全額払い込むことで出資が完了し、新株発行の効力が発生します。これらの手続を経ることで株主の権利を担保しつつ、企業は自己資本を取り込めます。



株主割当増資のメリットは自己資本強化と経営の安定に直結

株主割当増資が経営者に選ばれる理由は以下の通りです。


  • 自己資本比率の向上

  借入ではなく資本で調達するため負債が増えず、自己資本比率が高まります。財務基盤が厚くなると金融機関との取引条件が有利になり、将来の融資枠拡大にも寄与します。


  • 株主構成の維持

全株主が等比例で引受ける前提なら、議決権比率が変わらないため経営権が希薄化しません。株主の顔ぶれが変わらないことは、中長期の経営方針の一貫性を保つ意味でも重要です。


  • 価格設定の柔軟性

新株発行価額を時価より低く設定しても公募のように市場価格乖離リスクを問われにくく、株主の権利侵害にも当たりにくいと解釈されています。


  • 返済義務がない資金

借入と異なり元利の返済義務がなく、キャッシュフロー負担を軽減できます。配当は業績に応じて決定可能なため、資金繰りの柔軟性も確保できます。

株主割当増資のデメリットは調達規模と株主負担の二重課題

株主割当増資を検討する際には、以下のリスクを踏まえる必要があります。


  • 大規模調達には不向き

新株引受人が既存株主に限られるため、株主の資力や投資意欲が不足すれば十分な金額を確保できません。特に設備投資や大型プロジェクト資金には公募や第三者割当の方が現実的な場合があります。


  • 株主の資金負担増

株主が持株比率維持を望むなら追加出資が求められます。経営環境が不透明な場合や配当利回りが低い場合、株主の支持を得るのは容易ではありません。


  • 引受不調による計画遅延

予定額に届かないと調達目標の見直しや他手法の追加検討が必要となり、経営計画全体が遅延するリスクがあります。

発行可能株式総数と資本金1億円超の壁に注意

株主割当増資をスムーズに実施するには、定款の発行可能株式総数と資本金規模を事前に精査することが不可欠です。


  • 発行可能株式総数の確認

取締役会決議で増資を決定できるのは、定款に定めた上限の範囲内です。発行済株式数と上限が同数、あるいは増資で上限に達する場合は、株主総会特別決議で定款変更を行う手続が必要になります。


  • 資本金が1億円を超える場合の税務上の影響

資本金1億円以下の企業は、中小企業向け軽減税率15%(所得800万円以下)や交際費800万円損金算入、少額減価償却資産特例などの優遇を享受できます。増資で1億円を超えると、法人税率は一律23.2%となり、交際費や償却資産の優遇も無くなるため、資金調達メリットと税負担増のバランスを見極める必要があります。

税負担と資金需要を比較したシミュレーションの重要性

例えば年間所得が1,000万円の企業が資本金9,000万円の場合、800万円までは15%、残余200万円は23.2%で課税されます。一方、資本金が1億円を超えると1,000万円全額に23.2%が適用され、税負担は約42万円増加します。増資で得る自己資本と比べ、この税負担増を受け入れられるかが判断基準となります。

公募増資・第三者割当増資との違いを理解して方法を選択

ここで他の増資方法と株主割当増資を比較し、その特徴を整理します。本節の内容は後半で詳述しますが、先に概要を押さえておきましょう。


  • 公募増資

市場の不特定多数の投資家へ株式を募集するため、大規模資金調達が可能です。ただし手続が煩雑でコストも高く、新規株主参入により既存株主の持株比率が低下する点は注意が必要です。


  • 第三者割当増資

取引先や金融機関など特定の第三者に新株を割り当てることで迅速な資金調達を図ります。戦略的提携の実現や信用力強化が見込めますが、引受先の持株比率増加により経営権が動くリスクがあります。


これらの選択肢を踏まえ、企業の資金需要規模、株主構成の影響、手続コストを総合的に加味して最適な手法を決めることが求められます。次節では各方法の詳細比較と、株主割当増資を成功させるための具体的手順を解説します。

ソニー銀行の事例に学ぶ株主割当増資の活用ポイント

実際の活用例として、ソニー銀行株式会社はソニーフィナンシャルグループ株式会社を唯一の株主とする完全子会社でありながら、2021年6月に株主割当増資を行い自己資本を厚くしました。既存株主が一社のみの場合でも、この手法により追加資金を子会社に投入し、資産運用分野での事業拡大に備えたのです。銀行業のように自己資本規制が厳しい業態では、株主割当増資で迅速に自己資本を積み増すことが有効な選択肢となります。

単一株主による全額引受けがもたらす効果

ソニー銀行のケースでは、出資元であるソニーフィナンシャルグループが全株式を保有しているため、増資後も株主構成は不変です。しかし資本金と自己資本が増えることで自己資本比率がさらに向上し、将来の成長投資や規制対応に必要な資金的余裕が生まれました。これは多角化を進めたい中小企業グループにも応用できる考え方です。

株主割当増資を検討する際のチェックリスト

資金需要の明確化

目的が運転資金か成長投資かを整理し、必要額を算定します。


株主構成の分析

大口株主の資力と投資意欲、少数株主の引受意向をヒアリングし、引受け不調リスクを評価します。


発行可能株式総数と払込期日設定

定款上限と業務スケジュールを照合し、手続期限を逆算して通知・公告日程を組みます。


資本金1億円の閾値試算

増資後の資本金と税負担試算を行い、軽減税率等の優遇措置を維持するかを検討します。


代替手段との比較

公募増資・第三者割当増資・融資と比較し、コスト・スピード・株主構成への影響を総合判断します。


これらを事前に整理することで、株主総会や取締役会での説明がスムーズになり、株主の理解も得やすくなります。


株主割当増資は、既存株主の権利を尊重しつつ自己資本を厚くできる点で、経営の安定と成長投資を両立させる有力な選択肢です。しかし調達規模には限界があり、資本金が1億円を超える場合の税務コストを見逃せません。発行可能株式総数の確認や株主の引受意向調査を怠らず、他の増資手法とも比較しながら、自社に最適な資金調達戦略を描くことが重要です。後半では、公募増資・第三者割当増資との詳細比較と、株主割当増資を成功させる6つの実務ステップ、さらにまとめと目次を紹介します。

株主割当増資と他の増資方法の詳細比較で最適手法を選ぶ

株主割当増資が本当に自社に最適なのか判断するためには、第三者割当増資や公募増資との違いを細部まで把握する必要があります。以下では三つの観点から比較し、それぞれの特徴を整理します。

1. 資金調達先による影響を整理

株主割当増資は既存株主のみを対象とするため、出資者が限定されます。これに対し第三者割当増資は取引先や金融機関など特定の第三者、公募増資は広く一般投資家を対象とします。


  • 経営との一体感を重視する場合は株主割当増資が優位です。

  • 提携強化や信用力向上を狙うなら第三者割当増資が有効です。

  • 成長フェーズで大型資金を一気に集めたいなら公募増資が選択肢となります。

2. 調達可能額と手続コストを見極める

調達額は公募増資が最大、第三者割当増資が中程度、株主割当増資が最小となる傾向があります。一方、手続の複雑さやコストは公募増資が最も大きく、株主割当増資が最も小さいという逆相関が見られます。公募増資では証券会社との協議、届出書類の作成、市場価格変動リスクの対応が不可欠となり、資金調達コストが高騰しがちです。

3. 株主構成変動リスクを管理する

株主割当増資は全株主が引受ければ構成が変わりません。第三者割当増資は引受先の議決権比率が上昇し、場合によっては経営権に影響します。公募増資は新規株主が多数参加するため、物言う株主が現れる可能性もあります。経営方針の一貫性や将来の意思決定スピードを重視する経営陣は、この点を特に慎重に比較する必要があります。

株主割当増資を成功させる実務6ステップ

株主割当増資を円滑に行うためには、次の6ステップを順守することが鍵となります。

ステップ1  募集事項を決定し経営陣と共有

まず募集株式数、払込金額、払込期日、資本金計上額などの募集事項を決定します。公開会社では取締役会、株式譲渡制限会社では取締役会または株主総会の決議が必要です。経営陣が一丸となり資金用途とリターンを明確に共有することで、株主への説明力が高まります。

ステップ2  株主への通知と公告で情報を徹底

決議後、払込期日の2週間前までに株主へ書面通知または公告を行います。通知には募集事項のほか、各株主の割当株数と申込期日を明記し、誤認を防ぎます。全株主の同意があれば2週間ルールは短縮可能ですが、情報提供不足はトラブルのもととなるため慎重さが求められます。

ステップ3  引受申込を受領し記録を整備

株主は氏名・住所・引受株数を記載した書面を提出します。会社側は申込書を受領した時点で台帳に記録し、後日の払込管理や登記資料作成に備えます。電子申込システムを導入すると事務負担を大幅に軽減できます。

ステップ4  割当先決定と払込手続を管理

取締役会設置会社では取締役会決議により割当先を正式決定します。払込金融機関の窓口が閉まる15時までに全額が入金されているかリアルタイムで確認し、入金遅延や不足があった場合には速やかに株主へ連絡します。

ステップ5  出資履行を確認し資本金計上

払込完了後、通帳コピーなどで出資履行を証明し、増加資本金と資本準備金の按分を会計上処理します。払込額の2分の1を超えない範囲で資本準備金に計上できるため、将来の配当政策や自己株式取得計画を考慮して按分割合を決定します。

ステップ6  変更登記を完了し対外開示

増資効力発生日から2週間以内に法務局へ変更登記を申請します。必要書類は議事録、株主リスト、申込書控え、払込証明書、資本金計上証明書などです。登記が完了したら対外的なプレスリリースやIR資料を発信し、ステークホルダーの信頼を高めます。

株主割当増資を活用する際のFAQ

引受けが不調だった場合の対応策は?

割当総額に未達の場合、取締役会が再勧誘や第三者への割当を検討できます。それでも不足する場合、公募増資や金融機関融資を組み合わせる多段階調達が現実的です。

現物出資を組み合わせるときの注意点は?

現物出資では資産の内容と価額を募集事項に明記し、給付期日を設定します。公正な評価を欠くと株主間紛争につながるため、外部専門家の評価書を添付することで透明性が確保できます。

少数株主が申込を辞退した場合の議決権影響は?

辞退した株主の議決権比率は相対的に低下します。ただし全体の希薄化率が小さい場合、影響は限定的です。経営側は議決権シミュレーションを示し、辞退株主へ影響範囲を説明するとトラブルを防げます。


まとめ

株主割当増資は持株比率を守りながら自己資本を強化できる実務的な増資手法です。調達規模、税負担、株主構成への影響を多面的に比較し、6ステップを確実に実行することで、中小企業でも安全かつ効果的に資金調達が可能となります。

著者|土屋 賢治 マネージャー

大手住宅メーカーにて用地の取得・開発業務、法人営業に従事。その後、総合商社の鉄鋼部門にて国内外の流通に携わる傍ら、鉄鋼メーカーの事業再生に携わる。外資系大手金融機関を経て、みつきグループに参画

相続の教科書