Powered by みつき税理士法人

株式交付の基礎知識と資金負担を抑えるM&A戦略を解説

株式交付で資金負担を抑えつつM&Aを成功させるにはどうすればよいでしょうか?答えは、制度の特徴を理解し、メリット・デメリットを把握したうえで適切なプロセスを踏むことです。本記事ではその具体策をわかりやすく解説します。

目次

  1. 株式交付制度の基礎知識と創設背景を押さえよう
  2. 株式交付と他スキーム比較で見える独自の柔軟性
  3. 株式交付のメリットを活用して資金負担と税コストを抑える
  4. 株式交付のデメリットと実務上の注意点
  5. 株式交付の実施プロセスを段階的に理解しよう
  6. 株式交付に関する会計・税務の実務ポイント
  7. 株式交付事例から学ぶ実践的示唆
  8. 株式交付を成功に導く専門家の役割と相談タイミング
  9. 株式交付を検討するオーナー経営者へのチェックリスト
  10. まとめ

▶目次ページ:M&Aの種類・方法(株式交換)

株式交付制度の基礎知識と創設背景を押さえよう

株式交付制度は2021年の会社法改正で誕生した最新の組織再編スキームです。譲受企業(親会社)が譲渡企業(子会社予定企業)の株式を取得する際、対価として自社株式を交付できる点が最大の特徴です。従来から存在する株式交換や現物出資では「完全子会社化が必須」あるいは「検査役の調査が必要」といった制約があり、実務上の柔軟性やコスト面で課題を抱えていました。株式交付はこうしたギャップを埋め、資金効率と機動力を両立させる目的で導入されました。

株式交付は自社株を対価に他社を子会社化できる仕組み

制度上、譲受企業は譲渡企業の全株式を取得する必要はなく、議決権の50%超を取得すれば子会社化が可能です。さらに新株予約権を同時に取得することで将来の希薄化リスクを抑えられる点も実務家には大きな安心材料となります。対価は必ず自社株式を含む必要がありますが、20%以内であれば現金等を併用することもでき、買収直後のキャッシュアウトを最小限に抑えられます。

制度創設の背景は既存スキームの課題解消

株式交換では完全子会社化が前提のため、少数株主が存在するケースでは合意形成が難しいという問題がありました。現物出資は価値算定に第三者調査が必要で時間とコストが膨らみがちです。これらを踏まえ、会社法改正は「柔軟な子会社化」と「検査役不要」を両立する株式交付を創設しました。税制面でも対価の80%以上が株式であれば譲渡企業株主の課税を繰り延べられる優遇措置が整備され、M&A推進策として期待が集まっています。

株式交付と他スキーム比較で見える独自の柔軟性

株式交付の位置付けを理解するうえで、株式交換・現物出資との相違点は欠かせません。次の観点で整理しましょう。

株式交換との違いは取得比率・対価・法人格

株式交換は100%取得が必須ですが、株式交付は過半数超の取得で足ります。親会社になれる法人格も異なり、株式交付は株式会社限定、株式交換は合同会社も可能です。また株式交換では親会社株式を一切交付しない「現金対価のみ」も選択できますが、株式交付は必ず自社株式を含める点で差異があります。


  • 取得比率は過半数超で子会社化が可能

取得比率の柔軟さは、譲渡企業の一部株主が株式を売却したくない場合や、段階的に持分を高めたい譲受企業にとって大きなメリットです。例えば第一段階で60%を取得し経営権を確保し、シナジーを確認したうえで80%、100%へと追加取得する設計も容易です。


  • 親会社は株式会社限定だが合同会社は不可

合同会社を親会社に据えたい場合は株式交換を選択する必要があります。したがって上場企業やIPO準備企業など、株式会社形態を前提としたケースで株式交付が活躍します。


  • 必ず自社株を交付しつつ現金併用も可能

株式交付では親会社株式の交付を欠かせませんが、資金繰りや価格調整の観点から現金や社債等を20%以内で併用できます。これにより「株価変動リスクを親会社株式で共有しつつ、譲渡企業株主へ一定の流動性を提供する」という双方納得のバランスが実現します。

現物出資との違いは検査役不要と責任軽減

現物出資は裁判所選任検査役が資産評価を行い、価値不足があると責任追及を受ける可能性がありました。株式交付は企業価値評価レポートを用いるものの、法定の検査役調査は不要で手続が簡素化されます。また財産価額補填責任も生じないため、経営陣や専門家のリスクも最小化されます。

株式交付のメリットを活用して資金負担と税コストを抑える

ここからは譲受企業・譲渡企業それぞれの視点で株式交付の利点を具体的に確認します。

資金負担を抑えつつ株主価値を共有

譲受企業が大量のキャッシュを準備する必要がなく、株式を対価とするため自己資本比率の維持が可能です。譲渡企業の株主は親会社株式を保有することで、統合後に想定されるシナジーの果実を株価上昇として享受できます。M&A後も旧株主が大株主として残ることで経営ノウハウや人脈を活かした協業体制を構築しやすい点も見逃せません。

税制優遇で株式対価8割以上なら課税繰延が可能

2021年施行時点で導入された課税繰延措置により、対価の80%以上が株式であれば譲渡企業株主の譲渡益課税は繰り延べられます。これにより譲渡企業株主は即座の税負担を回避でき、譲受企業も税負担を懸念する株主との交渉をスムーズに進められます。もっとも2023年10月以降、親会社が同族会社に該当する場合は対象外となったため、株主構成の事前シミュレーションが欠かせません。

株式交付のデメリットと実務上の注意点

制度の利便性が高い一方で、十分に理解しておくべき課題も存在します。

株主間対立リスクを管理するガバナンス体制

過半数取得にとどまる場合、譲受企業と譲渡企業残存株主の利害が一致しない局面が想定されます。たとえば配当方針や成長投資のスピード感について意見が分かれると、取締役選任や定款変更で対立が表面化する恐れがあります。対策としては、取締役会への外部取締役追加や重要事項に関する株主間契約を締結し、意思決定プロセスを明確にしておくことが重要です。

株式希釈化リスクと株価変動に備える

譲渡企業が発行済の新株予約権を譲受企業が取得しないまま子会社化を完了すると、予約権行使時に持分比率が低下します。また譲受企業の株価変動は対価価値に直結し、特に市場変動が大きいタイミングでは交渉が難航しがちです。実務では交付株価の算定基準日を合意し、ヘッジとして価格調整条項(MAC条項や株価プロテクション)を契約に盛り込むケースが増えています。

手続の複雑さへの対応策

株式交付計画の作成から株主総会特別決議、債権者保護手続まで、多数のステップを短期間で遂行するには専門家チームのリードが不可欠です。特に上場企業が関与する場合は、適時開示や有価証券報告書への影響も検討しなければなりません。タイムテーブルを逆算し、法務・会計・税務の各顧問が週次で進捗を共有するガバナンス体制を敷くことで、ディールリスクを最小化できます。

株式交付の実施プロセスを段階的に理解しよう

ここではまず譲受企業側の準備フェーズを取り上げ、流れを把握します。

株式交付計画の策定がプロジェクトの起点

譲受企業は子会社化の目的、取得予定株式数の下限、交付株式数および現金等の内訳を盛り込んだ株式交付計画を作成します。ここで重要なのは「効力発生日時点で議決権50%超を確実に確保できる下限設定」を行うことです。2021年以降の実務では、独立第三者による株価算定書を添付し、取締役会で合理性を説明するケースが一般的です。

事前開示書類の備置と情報開示のポイント

株主の判断材料を提供するため、計画は本店で少なくとも総会2週間前から備え置く必要があります。上場企業の場合、IRサイトでの資料掲載や適時開示書類との内容整合を図ることも欠かせません。未上場企業であっても、主要取引金融機関や取引先へ早期に説明資料を共有し、信用リスクを抑える配慮が求められます。

株主総会特別決議で計画を正式承認

交付株式価額が純資産の20%超となる場合には株主総会特別決議が必須です。取締役会設置会社では招集通知に目的事項として株式交付計画を明示し、事前質問へのFAQを準備することで、総会当日の円滑な議事運営を図ります。反対株主が想定される場合は、議決権電子行使プラットフォームを活用した事前の賛成確保が肝要です。

債権者異議手続で財務リスクを可視化

対価に現金等が含まれると、債権者が異議を申し立てる期間が発生します。公告と個別催告を通じて異議申出期限を設定し、異議が出た場合は債務弁済または担保提供で解決します。M&Aスケジュールに影響するため、取引銀行とあらかじめ協議し、債務返済計画や担保設定案を共有しておくことが望まれます。

反対株主の買取請求に備えた資金計画

株主総会で反対した株主は公正価格で株式買い取りを請求できます。請求期間は決議の日から20日間であり、評価方法を事前に合意できていない場合は裁判所で価格決定手続となります。キャッシュアウトが読めないリスクを回避するため、コミットメントラインの設定やシンジケートローンの準備により、流動性を確保しておくことが実務上の要点です。

2023年税制改正による同族会社制限のインパクト

2023年10月以降は、株式交付後に上位3名の持株比率が50%を超える場合、課税繰延が認められなくなりました。資産管理会社への移転を目的としたスキームが封じられた形ですが、実需ベースのM&Aでも同族判定に該当すると繰延対象外となるため注意が必要です。親族間で議決権が集中しやすいオーナー企業では、第三者割当増資や信託スキームを活用して持株分散を図るなど、事前に持株構成を調整しておく戦略が求められます。


これらのステップを整理すると、株式交付は一見シンプルに見えても、法務・税務・ファイナンスの知見を総動員して進める総合格闘技ともいえる手法です。とりわけ初めて株式交付を検討する中小企業オーナーにとっては、各フェーズでの専門家サポートが不可欠となります。

ここからは、譲渡企業(株式交付子会社)側で必要となる手続と、効力発生後の統合マネジメントまでを順を追って確認します。

譲渡制限株式がある場合の株主対応が第一関門

譲渡企業が譲渡制限付株式を発行している場合、株主は株式譲渡承認請求書を提出する必要があります。取締役会設置会社なら取締役会、未設置会社なら株主総会が承認機関となり、出席者の議決権過半数で可決できます。承認結果は書面で通知し、却下の際は理由も合わせて明示することで後日の紛争を防ぎます。


承認決議と同時に株主名簿の精査を行う

承認可否にかかわらず株主名簿を最新化し、株式交付効力発生日の前日までに誤記がないか確認します。配当基準日が近い場合は名簿閉鎖期間と重ならないようスケジュール調整が必須です。

株式交付申込期日の管理と申込内容の確認

株式交付計画に定められた期日までに、株主が譲渡を希望する株式数を記載した書面を提出します。譲受企業は申込株式数を集計し、取得予定数が計画の下限を上回っているかチェックします。下限を満たせない場合はディール全体が無効となるため、期日直前のフォローアップ連絡が重要です。

効力発生日当日のオペレーション

効力発生と同時に株式と対価株式・現金を一括で授受します。上場企業同士であれば信託銀行が決済機関となり、未上場企業では株式譲渡承認決議に基づき名義書換を行います。対価に現金が含まれる場合はレタープレード(銀行振込同時履行)を利用し、決済リスクを無くすのが一般的です。

事後開示書類備置と閲覧請求対応

効力発生日から6か月間、本店で事後開示書類を備え置きます。書類には譲り受けた株式数、交付した株式数、現金額、新株予約権の有無などを記載し、株主・債権者から閲覧請求があった際は遅滞なく提示します。閲覧ログを残しておくとトラブル防止に役立ちます。

PMI(統合マネジメント)の初動が価値創出を左右する

株式交付後の最初の100日間がシナジー実現のカギを握ります。親会社・子会社双方の経営陣と主要管理職で合同タスクフォースを組成し、以下3領域を優先的に統合します。


  • ガバナンス

取締役会構成と決裁基準の整合


  • ファイナンス

月次決算スケジュール統一とキャッシュマネジメント


  • 人材・文化

キーマン維持策とカルチャーワークショップ



株式交付に関する会計・税務の実務ポイント

会計・税務は最新基準に即して処理しなければ、後日に追徴課税や財務諸表再表示のリスクを招きます。

取得の会計処理は「企業結合に関する会計基準」に準拠

株式交付は子会社化スキームのため、多くの場合「取得」に該当します。取得原価は譲受企業が交付した株式の時価で測定し、のれんは取得原価と取得時点の子会社純資産の差額で算定します。


時価算定日は効力発生日が原則

株価の基準日は効力発生日とするのが一般的ですが、交付株価を算定した別日を用いる場合は、合理的理由と株主の同意を議事録や招集通知に明記しておく必要があります。

売り手株主の課税繰延要件は「対価株式80%以上」

売り手株主が受け取る対価のうち、株式価額が80%未満だと繰延措置は適用されません。加えて2023年改正で、効力発生後に親会社が同族会社に該当する場合も繰延対象外となりました。


同族判定の実務チェックリスト

  1. 上位3株主の合計議決権保有割合が50%超か

  2. 親族や同一の利害関係者をグルーピングして判定していないか

  3. 効力発生後に従業員持株会や信託を介して分散する計画があるか

譲受企業の税務は適格要件を踏まえた仕訳が重要

対価株式80%以上であれば適格株式交付とされ、取得に伴う繰延税金資産・負債は計上しません。80%未満の場合は非適格となり、株式交付差損益が課税所得に影響するため、税効果会計上の戻入・追加計上を忘れないよう注意します。

株式交付事例から学ぶ実践的示唆

ここでは以下3社の事例を簡潔に整理し、共通ポイントを抽出します。

1. 医療ネットワーク事業の拡大を狙ったテクマトリックスの事例

テクマトリックスはPSPを子会社化し、既存子会社NOBORIを吸収合併する三角スキームを採用。医療データ基盤シェア拡大と研究開発強化を短期間で同時達成する計画でした。統合により顧客基盤が拡大し、クロスセル機会が増加する点が特長です。

2. 美容医療DXを推進したトレンダーズの事例

トレンダーズはクレマンスラボラトリーを株式交付で取得し、自社のマーケティングノウハウと組み合わせてサービス領域を拡大。シナジー効果を見込んで株式比率での対価を中心にし、資金負担を抑制しました。

3. 第二の事業の柱を得たソフトフロントHDの事例

ソフトフロントHDはサイト・パブリスを子会社化し、音声基盤事業に隣接する新領域を獲得。既に取引関係があったためデューデリ負担が小さく、株式交付で迅速に経営権を取得した点が成功要因です。


3事例に共通する成功のポイント

  • 元々取引や協業実績があり、ターゲット企業の事業を深く理解していた

  • 株式対価を活用し、キャッシュアウトを抑えて資本効率を確保した

  • PMI計画を効力発生前から策定し、統合後のシナジー創出を迅速に開始した

株式交付を成功に導く専門家の役割と相談タイミング

株式交付は法律・税務・会計が複雑に絡むため、ワンストップで対応できる専門家チームへの早期相談が鍵です。

税理士は税務シミュレーションと繰延適用可否を判断

売り手株主の課税繰延要件を満たすか、親会社の同族判定リスクはないかを事前に確認します。繰延が不可の場合は得後負担を試算し、譲渡価格や対価構成を調整します。

公認会計士は企業価値評価と取得原価算定を担当

インカムアプローチ・マーケットアプローチを併用し、合理的な取得株価を提示します。これにより株主総会での説明責任を果たし、少数株主からの訴訟リスクを低減できます。

弁護士は株式交付計画と株主対応をリーガルチェック

計画書の適法性と情報開示の妥当性を確認し、反対株主の買い取り請求に備えた議事録作成を支援します。

M&A仲介会社は候補企業探索と条件交渉をサポート

株式交付は登場から日が浅く、市場での実例が少ないため、仲介会社の事例知見が交渉力を左右します。

株式交付を検討するオーナー経営者へのチェックリスト

  • 自社は株式会社形態か

  • 取得予定の企業は既に他社の子会社ではないか

  • 取得比率は議決権50%超で十分か、それとも100%か

  • 対価株式の比率は80%以上確保できるか

  • 取得後のガバナンス体制とPMI計画は策定済みか

  • 親会社が同族会社判定を受けないよう株主構成を整理したか


これらの項目を事前に洗い出し、専門家と共有してからディールを進めることで大きなトラブルを未然に回避できます。 


まとめ

株式交付は、現金負担を抑えながら柔軟に子会社化できる注目のM&A手法です。過半数取得で経営権を確保できる点や税務繰延制度など多くのメリットがある一方、同族判定や株主間対立リスクなどの課題も存在します。創設間もない制度ゆえに事例は限られますが、手続と税務を正しく理解し専門家と連携すれば、中小企業でも効果的に活用できます。

著者|土屋 賢治 マネージャー

大手住宅メーカーにて用地の取得・開発業務、法人営業に従事。その後、総合商社の鉄鋼部門にて国内外の流通に携わる傍ら、鉄鋼メーカーの事業再生に携わる。外資系大手金融機関を経て、みつきグループに参画

相続の教科書