M&Aの種類と特徴を成功事例と共にわかりやすく解説

M&Aにはどんな種類があるの?株式譲渡、事業譲渡、会社分割など、それぞれの特徴と選び方、成功事例を詳しく解説します。

目次

  1. M&Aとは
  2. M&Aの種類と選び方の基本
  3. M&Aの主な手法とそれぞれの特徴
  4. 株式譲渡のメリット・デメリット
  5. 事業譲渡のメリット・デメリット
  6. 会社分割のメリット・デメリット
  7. その他のM&A手法
  8. M&Aスキームごとの税金の違い
  9. 中小企業におけるM&Aの成功事例
  10. 最適なM&Aスキームを選ぶために
  11. まとめ

M&Aとは

M&Aとは、企業の合併(Merger)や買収(Acquisition)を指し、企業や事業の経営権を移すことを意味します。中小企業の経営者にとって、事業の将来を考えるうえで欠かせない選択肢となっています。

M&Aには、経営権の移転を伴う「狭義のM&A」と、資本提携や業務提携を含めた「広義のM&A」がありますが、本記事では、狭義のM&Aを中心に取り上げて解説します。

M&Aの種類と選び方の基本

M&Aにはいくつかの手法が存在し、それぞれ特徴やメリット、デメリットが異なります。自社に最適な方法を選ぶためには、次のような視点が重要です。

  • 譲渡対価を誰が受け取るのか
  • 税金がどれくらいかかるのか
  • 手続にかかる時間やコスト
  • 従業員や取引先への影響
  • 買い手との相性や戦略

中小企業では「株式譲渡」が主流ですが、「事業譲渡」や「会社分割」などの手法も目的によって適しています。

M&Aの主な手法とそれぞれの特徴

株式譲渡

株式譲渡は、譲渡企業の株主が保有する株式を譲受企業に売却する方法です。会社そのものの形は変わらず、法人格も維持されます。契約の引継ぎや従業員の再雇用などが不要なため、比較的スムーズに行えるのが特徴です。

事業譲渡

事業譲渡は、会社の事業に関連する資産や負債、人材などを譲渡する方法です。不要な資産を除外し、必要な要素のみを引き継げるため、柔軟な対応が可能です。一方、契約や従業員の転籍、許認可の再取得などが必要になることもあります。

会社分割

会社分割は、特定の事業部門を新設会社や既存の会社に移す方法です。事業を切り離して経営効率を高めたり、後継者対策やリスク遮断を図る手段として使われます。会社法の規定に従って実行され、場合によっては債権者保護手続が必要です。

株式譲渡のメリット・デメリット

メリット

  • 経営権のスムーズな移転が可能
  • 譲渡企業の法人や契約はそのまま継続
  • オーナー経営者が譲渡対価を直接受け取れる
  • 従業員や取引先への影響が少ない

デメリット

  • 譲受企業が過去の債務やリスクを引き継ぐ可能性がある
  • 買収失敗時の損失リスクが高い

事業譲渡のメリット・デメリット

メリット

  • 必要な資産や人材だけを選別して取得できる
  • 譲受企業のリスク負担が軽減される
  • 柔軟なスキーム構築が可能

デメリット

  • 許認可や契約の引継ぎに手間がかかる
  • 従業員の同意や転籍手続が必要
  • 税負担が法人税や消費税など複数発生

会社分割のメリット・デメリット

メリット

  • 特定事業を柔軟に切り離せる
  • 契約や許認可の再取得が不要な場合が多い
  • 従業員や取引先との関係性が維持しやすい

デメリット

  • 手続が複雑で準備期間が必要
  • 隠れたリスクや簿外債務に注意が必要

その他のM&A手法

吸収合併

企業同士が合併し、譲渡企業の法人格が消滅する方法です。権利義務を包括的に承継できる一方、手続が煩雑であり、実務では採用頻度が低い傾向にあります。

株式交換・株式交付

譲渡企業の株主に対し、譲受企業の株式を交付する方法です。資金負担を抑えながら子会社化が可能であり、資本提携の一環として使われることもあります。

第三者割当増資

譲渡企業が新たに株式を発行し、譲受企業に引き受けさせる方法です。資金調達と引き換えに出資を得る形となり、再建や事業強化に活用されます。

M&Aスキームごとの税金の違い

税金の負担も、スキームによって大きく異なります。

株式譲渡

個人株主なら約20.315%の譲渡所得課税。法人は利益に法人税がかかる。

事業譲渡

法人に対して法人税、買い手には消費税。不動産が含まれる場合、不動産取得税なども課税。

会社分割

組織再編税制の適用条件を満たせば課税繰延が可能。満たさない場合は通常課税。

これにより、譲渡側が個人か法人かによって、最適なスキームが異なります。

スキーム別に見るM&Aの実行期間と実務負担

株式譲渡

最短で数週間。契約変更や許認可の必要がなく、迅速に実行可能。

事業譲渡

資産や契約の選定と再取得が必要。1〜2か月以上の準備期間が必要。

会社分割

会社法上の手続や公告が必要。準備に1か月半〜2か月以上かかることも。

事業の継続性と従業員への影響

株式譲渡は会社の外形を変えず、従業員や取引先への影響が少ない一方、事業譲渡や会社分割では、転籍や契約変更が必要な場合があり、事前の説明と協力が重要です。

スキームの選定と専門家の重要性

スキーム選定には、税務・法務・経営面の専門知識が求められます。税理士や公認会計士、弁護士の協力を得ることで、自社の目的に合った最適なM&Aを実現することが可能です。

今後の中小企業M&Aにおけるスキームの動向

今後は、特に小規模M&Aにおいて「事業譲渡」や「会社分割」の比率が増加すると予測されています。 リスク遮断や柔軟な事業構成が求められる中で、それぞれのスキームが持つ特徴を活かしたM&Aが重要になります。

中小企業におけるM&Aの成功事例

ここでは、実際のM&A事例を通じて、どのようなスキームがどのように活用され、どのような成果を生んだのかをご紹介します。

旅館業と異業種のM&A事例

静岡県で旅館を営んでいた「桐のかほり咲楽」は後継者問題を抱えていました。異業種からの参入を検討していた「小野写真館」は、旅館を活用し、ブライダル事業を展開するというビジョンでM&Aを実施しました。

  • スキーム:株式譲渡
  • 結果:異業種間のシナジーを活用し、新たなウェディング事業を成功させました。

構造設計会社の売却による技術連携

後継者不在に悩んでいた「PAL構造」は、火力機器メーカー「不動技研工業」との連携を背景に、M&Aを選択しました。

  • スキーム:株式譲渡
  • 結果:技術と人材の相互補完により、新たな事業展開を実現しました。

EC事業の譲渡による業態拡張

ネイルチップを販売していた「ミチ」は、事業選択と集中の一環としてEC事業を「丸井織物」に譲渡しました。

  • スキーム:事業譲渡
  • 結果:デジタルマーケティングとECが融合し、売上と顧客層の拡大に成功しました。

印刷業の再編と地域拠点の強化

福井県の「スキット株式会社」は、地元企業「アヤト」の印刷事業を譲受し、地域での業務展開を強化しました。

  • スキーム:事業譲渡
  • 結果:事業エリアと案件の拡大に貢献しました。

装置メーカーのM&Aによる再建と拡大

Vシフトで影響を受けていた「エミック株式会社」は、苦境にあった「日測エンジニアリング」の事業を譲受しました。

  • スキーム:事業譲渡
  • 結果:受託試験事業の売上・利益を倍増させ、経営を安定化させました。

地方企業の首都圏進出支援

島根県の「タカハシ包装センター」は東京の印刷会社「キョウワ株式会社」を子会社化し、地元従業員に負担をかけずに新市場へ進出しました。

  • スキーム:株式譲渡
  • 結果:人的資源を維持したまま、都心部での展開に成功しました。

成功事例に見る共通点と戦略

これらの事例に共通するのは、スキームが「目的」と合致していることです。

  • 株式譲渡:オーナーの個人資産確保や経営権移転を迅速に実現
  • 事業譲渡:特定事業のみを対象にし、法人格を残す柔軟な選択
  • 買収後のシナジー:譲渡後の展開に向けたビジョンが明確であること

また、どの事例にも「専門家の関与」や「事前の準備」、「関係者への誠実な説明」が共通して見られました。

スキーム選定時に検討すべき具体的ポイント

M&Aを検討する際には、次の視点でのチェックが欠かせません。

  • 譲渡の目的とM&A後の目標
  • 対価の受取主体(個人か法人か)
  • 対象資産・負債の明確化
  • 従業員・取引先・許認可の引継ぎ可能性
  • 税負担・手続費用・実行期間の比較

これらの要素をもとに、スキームごとに複数のシナリオをシミュレーションすることが重要です。

スキーム選定におけるシミュレーションの重要性

M&Aは一度きりの重要な意思決定です。税制・法制度・財務の観点からリスクや効果を把握するには、複数のスキームを想定したシミュレーションが必要です。

たとえば、

  • 株式譲渡では、譲渡益に対する課税がどの程度か
  • 事業譲渡では、資産譲渡による法人税や消費税の影響
  • 合併や分割では、手続・時間・周囲への影響

などを比較しながら、実効性と実現可能性の高いスキームを選定していきます。

みつき税理士法人グループによるM&A支援の特徴

みつき税理士法人グループは、税務とM&A支援に特化した経営コンサルティング会社として、累計500件超の支援実績を有しています。

  • 全国・全業種対応
  • 公認会計士・税理士による高い専門性
  • 事業承継、税制、会計、法務の一体支援
  • クロスボーダー案件対応(バンコク拠点)

これまでの経験に基づく豊富なノウハウで、企業ごとに異なる最適なスキームの選定から成約まで、親身かつ丁寧にサポートします。

M&Aを検討している経営者の方へ

M&Aは「企業の未来を託す選択」です。

後継者問題、業績改善、成長戦略など、経営者が抱える課題の多くは、M&Aという手段で解決できる可能性があります。

そのためには、信頼できるパートナーと共に進めることが何よりも大切です。 専門的な知識と客観的な視点を持つ支援者に相談することで、見落としていた課題やチャンスが見えてくることもあります。

まとめ

M&Aの種類は多様であり、目的や状況に応じて選ぶスキームが異なります。事前のシミュレーションと専門家の支援を得ることで、より確実なM&Aの成功が期待できます。

著者|竹川 満  マネージャー

野村證券にて、法人・個人富裕層の資産運用を支援した後、本社企画部署では全支店の営業支援・全国の顧客の運用支援、新商品の導入等に携わる。みつきグループでは、教育機関への経営支援等に従事

相続の教科書