ビジネスデューデリジェンスとは 目的と重要性を徹底解説

ビジネスデューデリジェンスとは、M&Aにおける対象企業の実態把握調査です。本記事では目的や実施手順、成功のポイントを分かりやすく解説します。

目次:

  1. ビジネスデューデリジェンスとは
  2. ビジネスデューデリジェンスの目的
  3. 売り手と買い手にとっての意義
  4. ビジネスデューデリジェンスの進め方
  5. 事業環境と業績構造の分析
  6. ビジネスデューデリジェンス実施のステップ
  7. 実務に役立つポイントと注意点
  8. まとめ

ビジネスデューデリジェンスとは

ビジネスデューデリジェンスとは、M&A(合併・買収)において、譲受企業が譲渡企業の経営実態を詳細に調査する過程を指します。この調査は、M&Aの成否を大きく左右する重要なプロセスです。

具体的には、対象企業のビジネスモデルや競争力、収益の源泉、事業計画の実現可能性などを多角的に分析します。中でも、外部環境と内部環境の両面から対象企業を評価し、将来の収益性やリスクを正確に把握することが目的となります。

英語では「Business Due Diligence」と呼ばれ、「当然な努力」という意味合いを持つDue Diligenceに由来しています。

ビジネスデューデリジェンスの目的

ビジネスデューデリジェンスの目的は大きく3つに分かれます。これらを正確に押さえることで、M&Aの成功確率を高めることができます。

将来の収益性を判断する

最も重要な目的は、対象企業の将来的な収益性を評価することです。対象企業をグループ企業化した場合、どの程度の収益が期待できるのか、どのくらい成長が見込めるのかを判断します。

この過程で得られる客観的なデータに基づき、経営判断や事業計画の見直しを行うことが可能です。

潜在的なリスクを明確にする

対象企業には、業界特有の商習慣や、最近表面化した問題点など、様々なリスクが潜んでいます。

ビジネスデューデリジェンスを通じてこれらを洗い出すことで、M&A後のトラブルリスクや経営悪化のリスクを事前に把握することができます。

リスクを特定することで、M&Aを実行するかどうかの重要な判断材料が得られます。

事業シナジーを具体化する

買収側と対象企業の相性を分析し、両社の強みを組み合わせたシナジー効果を明確にします。

例えば、クロスセリングによる売上増加や、重複コストの削減などが期待できるでしょう。

事業シナジーを具体化することで、M&Aの戦略的意義をより鮮明にし、成功へと導くことができます。

売り手と買い手にとっての意義

ビジネスデューデリジェンスは、買い手だけでなく売り手にとっても重要な意味を持ちます。

買い手側は、投資可否を判断するために対象企業の実態を詳細に把握し、譲渡後の経営戦略を描くための情報を得ることができます。

一方、売り手側にとっても、自社が正当に評価され、買い手からの信頼を得るためにビジネスデューデリジェンスは重要です。

双方が互いに敬意を持って交渉を進める「空気感」を作ることが、M&A取引成功のカギとなります。

ビジネスデューデリジェンスの進め方

ビジネスデューデリジェンスを無計画に進めても、有意義な成果は得られません。

効果的に進めるためには、以下の手順を踏むことが重要です。

全体計画の策定

まず、デューデリジェンスの範囲を明確にし、どの論点をどのように検証するか、また社内外のリソースをどのように活用するかを決めます。

さらに、対象企業や業界、市場について仮説を立て、それに基づく検証項目を洗い出します。

具体的な検討ポイントとして、業績推移、マネタイズモデル、市場動向、競争優位性、事業計画のフィージビリティ、経営課題などがあります。

これらを一覧化し、検証のロードマップを作成することで、効率よく調査を進めることができます。

対象企業の実態把握

対象企業の事業基盤や収益構造を詳細に分析し、将来の価値をスタンドアローン(単独経営)ベースで見極めます。

主な作業は以下の3つです。

  • 事業基盤・構造の分析(顧客基盤、商品・サービスのマネタイズモデル、市場環境など)
  • 過去実績に基づく業績構造の分析(収益推移、コスト構造、主要費目の分析)
  • 分析結果の整理と修正事業計画の策定

これにより、対象企業の実力と潜在的な成長力を見極めることが可能になります。

事業環境と業績構造の分析

ビジネスデューデリジェンスでは、対象企業の事業環境と業績構造を丁寧に分析することが不可欠です。

これにより、対象企業の「現在の実力」と「将来の成長可能性」を正しく評価できるようになります。

事業基盤・構造の把握

まず、対象企業がどのように収益を生み出しているのかを明らかにします。

具体的には、顧客基盤、事業部門のリソース配分、商品やサービスのマネタイズモデル、市場環境との関係性などを確認します。

また、市場分析を行い、対象企業が競争環境の中でどのような優位性または劣位性を持つかを評価します。

過去実績から業績構造を分析する

次に、顧客別や事業別に収益推移を精査し、どの要素が売上や利益に影響を与えているのかを把握します。

財務諸表や管理会計資料を用い、増減要因を特定し、将来収益力の基礎となる「平常収益力」を明らかにします。

分析結果の整理と事業計画の見直し

収集した情報に基づき、対象企業が作成した事業計画の妥当性を検証します。

場合によっては、買い手が独自に修正事業計画を策定することもあります。

これにより、スタンドアローンベースでの将来価値を具体的に把握できるようになります。

ビジネスデューデリジェンス実施のステップ

ビジネスデューデリジェンスは、以下の4つのステップで進められます。各ステップを丁寧に進めることで、M&A成功への道が拓けます。

外部・内部環境の詳細分析

まず、外部環境(市場規模、成長率、競合状況、顧客動向)と内部環境(商品・サービス、経営資源、ビジネスモデル)を分析します。

これにより、対象企業の競争力と将来の成長ポテンシャルを把握できます。

競争優位性とシナジー効果の検討

次に、対象企業の強み・弱みを明らかにし、買収後に期待できるシナジー効果(売上増加、コスト削減、経営資源の共有など)を具体化します。

さらに、シナジー実現に必要な条件や時間軸も検討します。

シナジー効果の数値化とリスク検証

シナジー効果や統合コストを具体的な数値に落とし込み、実現可能性を評価します。

また、リスク要因を特定し、必要な対策を検討します。

事業計画・統合計画の策定

最後に、これまでの分析結果をもとに、修正された事業計画とPMI(Post Merger Integration)計画を策定します。

これにより、買収後の統合プロセスもスムーズに進めることが可能になります。

実務に役立つポイントと注意点

ビジネスデューデリジェンスを効果的に進めるためには、次のポイントに注意することが重要です。

M&A規模に応じた柔軟な対応

小規模M&Aでは、調査項目を絞り込んでコストを抑えることが重要です。

一方で、大規模M&Aでは、詳細な調査を行いリスクを最小限に抑える必要があります。

重要項目への優先順位付け

買収目的に沿った重点調査項目を設定し、リスクが高い分野を優先して調査することが求められます。

限られた時間とリソースを効率よく活用するためには、段階的な調査アプローチも有効です。

フレキシブルな調査姿勢

調査を進める中で新たな重要事項が見つかることもあります。その際は柔軟に対応し、必要に応じて調査計画を見直すことが大切です。

まとめ

ビジネスデューデリジェンスは、M&Aにおいて対象企業の経営実態を多角的に把握し、将来の収益性やリスクを評価する重要なプロセスです。

市場環境や内部体制を丁寧に分析し、シナジー効果を数値化することで、M&A成功確率を大きく高めることができます。

効果的な実施には、規模に応じた柔軟な対応と優先順位付けが鍵となります。

著者|竹川 満 マネージャー

野村證券にて、法人・個人富裕層の資産運用を支援した後、本社企画部署では全支店の営業支援・全国の顧客の運用支援、新商品の導入等に携わる。みつきグループでは、教育機関への経営支援等に従事

相続の教科書