M&Aにおける条件交渉の重要性と流れ、売り手・買い手それぞれの注意点を解説します。価格設定や従業員の処遇など、主要な交渉ポイントを押さえ、成功的なM&Aの実現につながる情報を提供します。
目次
▶目次ページ:M&Aの流れ(お相手候補先/企業概要書/トップ面談)
M&A(合併・買収)における条件交渉は、売り手と買い手の双方にとって極めて重要なプロセスです。適切な条件設定は、M&Aの成功を左右する重要な要素となります。ここでは、M&Aにおける条件交渉の概要と、その重要性について説明します。
概要的な譲渡条件の交渉は、M&Aプロセスの初期段階で行われます。この段階では、売り手と買い手が基本的な条件についてすり合わせを行い、その結果を基本合意書としてまとめます。
基本合意書に記載される主な内容は以下の通りです。
• 譲受時期
• 譲受実行までのスケジュール
• 従業員の処遇
• 役員の処遇
• 譲受スキーム
これらの条件は、その後の交渉の基準となるため、慎重に検討する必要があります。ただし、基本合意書に記載された条件は、通常、法的な拘束力を持ちません。
M&A条件交渉は、通常、以下の5つのステップを経て進行します。各ステップにおける重要なポイントを解説します。
M&A条件交渉の第一歩は、売り手と買い手の経営者同士による面談です。この段階では、以下のような内容が主な話題となります。
• 両社の経営方針の確認
• 経営者の人柄の把握
• 商流や今後の事業計画の確認
• M&A後のシナジー効果の検討
通常、具体的な条件交渉はこの段階では行われず、お互いが今後の交渉相手として適切かどうかを確認することが主な目的となります。
経営者面談後、売り手と買い手は基本的な条件について合意し、基本合意書を作成します。基本合意書には以下のような内容が含まれます。
• 想定される買収価格の範囲
• 買収の基本的な条件
• 今後のスケジュール
基本合意書は法的拘束力を持たない場合が多いですが、交渉をスムーズに進める上で重要な役割を果たします。
デューデリジェンスは、買い手が譲渡対象企業の詳細な調査を行うプロセスです。主な目的は以下の通りです。
• 譲渡対価の適正性の確認
• 潜在的なリスクの洗い出し
• 企業価値の適正な評価
デューデリジェンスの結果は、最終条件の決定に大きな影響を与えます。
デューデリジェンス完了後、両者は最終条件について交渉を行います。この段階で主に議論される点は以下の通りです。
• 買収価格の最終決定
• M&Aのスキームの確定
• クロージング後の売り手の義務(表明保証の設定、リスク低減施策の実行など)
• クロージング後の買い手の義務(役員・従業員の処遇、事業の継続性など)
最終交渉で合意した条件を基に、最終契約書が作成されます。最終契約書には以下のような内容が含まれます。
• M&A実行のための諸条件
• 最終的なM&A取引金額
• 表明保証や誓約事項の詳細
• 補償条項の内容
最終契約書の調印後、資金決済が行われ、M&Aが成立します。
M&A条件交渉において、売り手と買い手が注目すべき主要なポイントがいくつかあります。これらのポイントを十分に検討し、適切に交渉することが、双方にとって満足のいくM&Aを実現する鍵となります。
M&Aの目的に応じて、適切な実施形態を選択することが重要です。主な形態には以下のようなものがあります。
1. 株式譲渡:
o 買い手が売り手の株式を買い取り、経営権を取得する方法
o 手続が比較的容易で、会社内の資産や組織構造に変化がない
2. 事業譲渡:
o 企業の一部または全部の事業を他の企業に譲渡する方法
o 必要な資産、負債、契約を選択して譲渡可能
3. 株式交換:
o 売り手の株式を取得して完全子会社化する方法
o 現金がなくても実施可能で、持株会社化に多く用いられる
4. 会社分割:
o 事業の一部を切り分けて他社に承継させる方法
o 吸収分割と新設分割があり、分割対象の権利義務を包括して承継する
各形態にはメリット・デメリットがあるため、M&Aの目的や状況に応じて最適な形態を選択することが重要です。
譲渡対価(買収価格)は、M&A条件交渉において最も重要な要素の一つです。以下の点に注意が必要です。
• 適切な価格算定方法の選択
• 売り手と買い手の希望価格の調整
• 業績連動インセンティブの検討
• M&A後の顧問契約等の付帯条件の検討
従業員の処遇は、M&Aの成功にとって非常に重要です。以下の点について明確に取り決めることが求められます。
• 雇用の継続
• 給与・福利厚生条件の維持
• 人事制度の統合方針
• 従業員への説明方法と時期
経営陣や役員の処遇も重要な交渉ポイントです。主な検討事項は以下の通りです。
• 留任か解任か
• 一定期間の雇用継続
• 退職慰労金の支給有無
• 顧問契約の締結
• M&A後の役職や権限
最終契約書には、双方の表明保証や誓約事項、それらの違反に対する補償規定が含まれます。主な検討ポイントは以下の通りです。
• 表明保証の範囲と内容
• 誓約事項の具体的内容
• 補償条項のカバー範囲と期間
• 補償上限額の設定
クロージングの前提条件は、M&Aの完了に必要な条件を定めるものです。主な内容には以下のようなものがあります。
• 表明保証の正確性の確認
• 誓約事項の履行完了
• 必要な許認可の取得
• 株主総会決議等の会社法上の手続の完了
これらの条件が満たされない場合、M&Aが延期されたり、最悪の場合は破談になる可能性もあります。
以上が、M&A条件交渉における主要なポイントです。これらの点について十分に検討し、適切に交渉することで、双方にとって望ましいM&Aの実現につながります。
M&Aにおいて、売り手は自社の利益を最大化しつつ、円滑な事業承継を実現するために、条件設定に特に注意を払う必要があります。以下に、売り手が注意すべき主要なポイントを説明します。
M&A交渉では、すべての希望条件が受け入れられることは稀です。そのため、売り手は以下のような approach で条件に優先順位をつけることが重要です。
1. 絶対に譲れない条件の明確化
2. 交渉の余地がある条件の特定
3. 相手側の譲歩を引き出すための交渉材料の準備
このような優先順位付けを事前に行うことで、交渉をスムーズに進め、重要な条件を確保しやすくなります。
譲渡価格は最も重要な条件の一つです。適切な譲渡価格を設定するためには、以下の点に注意が必要です。
1. 専門家による企業価値評価の実施
2. 将来の事業計画や成長性の考慮
3. 業界の動向や市場環境の分析
4. シナジー効果の可能性の検討
5. 最低限受け入れ可能な価格(ボトムライン)の設定
M&A交渉を有利に進めるためには、企業価値を高める努力が不可欠です。以下のような取り組みが効果的です。
1. 自社の価値の客観的把握
o 財務状況の精査
o 競争力の分析
o 市場ポジションの評価
2. 強みとなる情報の適切な提供
o 独自技術や特許の説明
o 顧客基盤の価値の提示
o 将来の成長性の具体的な説明
3. 技術力や知見の向上
o 研究開発への投資
o 人材育成の強化
o 業務プロセスの効率化
4. リスク要因の削減
o 法令遵守体制の強化
o 財務体質の改善
o 潜在的な訴訟リスクの解消
これらの取り組みにより、企業価値を高めることで、より有利な条件でのM&A実現につながります。
売り手は、これらのポイントに注意を払いながら条件設定を行うことで、自社の利益を最大化し、円滑な事業承継を実現することができます。
M&Aにおいて、買収側(買い手)は慎重に条件を確認し、リスクを最小限に抑えつつ、期待する効果を最大化することが重要です。以下に、買収側が特に注意すべき主要なポイントを説明します。
買収対象企業の企業価値を適切に評価することは、M&Aの成功に直結します。以下の点に注意して評価を行う必要があります。
1. 投資回収の基準の明確化
o 期待するROI(投資収益率)の設定
o 投資回収期間の想定
2. 譲受額の判断基準の設定
o 財務諸表の精査
o 将来キャッシュフローの予測
o 類似企業比較法などの評価手法の活用
3. シナジー効果の具体的検証
o 売上増加の可能性
o コスト削減の機会
o 新規事業展開の可能性
4. 売り手の強みの調査
o 技術力や特許の評価
o 顧客基盤の分析
o ブランド力の測定
これらの要素を総合的に考慮し、適切な企業価値評価を行うことが、M&Aの成功につながります。
買収後の統合や事業継続を見据え、対象企業の人材や無形資産についても十分な調査が必要です。
1. 技術力の評価
o 研究開発体制の調査
o 特許や知的財産権の確認
o 技術者の能力や経験の評価
2. 従業員の状況把握
o 従業員の年齢構成や専門性の確認
o 給与水準や福利厚生の調査
o 労働組合の有無と関係性の確認
3. 顧客基盤の分析
o 主要顧客との取引状況の確認
o 顧客満足度の調査
o 潜在的な新規顧客の可能性の検討
4. 組織文化の理解
o 企業理念や価値観の把握
o 意思決定プロセスの確認
o 社内コミュニケーションの特徴の理解
これらの無形資産は、M&A後の統合や事業発展に大きな影響を与えるため、十分な調査と理解が必要です。
M&A後の会計処理や財務状況への影響を事前に把握することも重要です。
1. 会計方針・処理方法の確認
o 使用している会計システムの調査
o 税務ポリシーの確認
o 連結決算への影響の検討
2. 簿外債務・含み損益の調査
o 偶発債務の有無の確認
o 未計上の負債や資産の洗い出し
o 不動産や有価証券の含み損益の確認
3. 重要な契約の確認
o リース契約や長期取引契約の内容確認
o ライセンス契約や特許使用権の調査
o 融資契約やコベナンツの確認
4. M&A後の会計上の影響シミュレーション
o のれんの発生と償却の影響
o 減損リスクの評価
o 税効果会計の影響
これらの会計面での影響を事前に把握し、必要な対策を講じることで、M&A後の財務リスクを最小限に抑えることができます。
買収側は、これらのポイントを慎重に確認し、適切な条件設定を行うことで、M&Aの目的達成と期待する効果の最大化を図ることができます。
M&Aにおける条件交渉は、取引の成否を左右する重要なプロセスです。売り手と買い手双方が、適切な条件設定と慎重な交渉を行うことで、互いにメリットのある取引が実現します。重要なのは、単に価格だけでなく、従業員の処遇、シナジー効果、リスク管理など、多角的な視点から条件を検討することです。また、専門家のサポートを受けながら進めることで、より戦略的かつ効果的なM&Aの実現につながります。
著者|竹川 満 マネージャー
野村證券にて、法人・個人富裕層の資産運用を支援した後、本社企画部署では全支店の営業支援・全国の顧客の運用支援、新商品の導入等に携わる。みつきグループでは、教育機関への経営支援等に従事