初心者向けM&A本と事業承継に役立つ厳選のおすすめの一冊
M&A本を活用した学習方法は、初心者から実務担当者まで幅広い方にとって大きな助けとなります。この記事では、M&Aの基本や事業承継にも役立つ本を詳しく紹介し、それぞれの特徴や学習のポイントをわかりやすくまとめました。ぜひ、ご自身の状況に合う書籍を見つけてみてください。
目次
▶目次ページ:第三者承継(M&Aの意味)
M&Aを学ぶ際、「本」を活用する学習方法は多くのメリットがあります。専門家の監修や著名な執筆者の知見を得ることで、初心者でも要点を押さえながら段階的に理解を深めることができるためです。以下では、本で学ぶ利点を簡単にまとめてみます。
M&Aは法務や財務など多角的な視点が必要になるため、体系的にまとまった本を活用することは効率的です。ベテランの専門家が執筆した本を選べば、基礎から応用までを順序立てて学べます。
本を手元に置いておくと、M&Aに関する疑問が生じた時にいつでも知識を確認できます。学習だけでなく、実際のディールで「次に何をすべきか」「どんな手続が必要か」などを思い出す際にも便利です。
本の中には、実際のM&A事例や物語形式で学べるものがあります。これらはリアリティがあるので、活字が苦手な人でも入り込みやすく、実践的なノウハウも習得しやすいでしょう。
M&Aに関する書籍を読む前に、先に知っておくと理解がスムーズになるポイントがあります。ここでは、事前に押さえたい基礎的な内容を整理してみましょう。
M&Aは「Merger and Acquisition(合併と譲受)」の略称で、企業同士の統合や出資、経営権取得などを含む広い概念です。必ずしも大企業同士だけの取引ではなく、中小企業でも事業承継や後継者不足の解決法として活発に行われています。
法務
会社法や契約関連のルールを理解する必要があります。
財務・会計
企業価値の評価(バリュエーション)や買収後の経営指標など、数字に関する理解が必須です。
税務
M&Aでは各種スキームごとに税金が異なるため、譲渡・譲受両方の税負担を把握しないと損益に大きく響く場合があります。
M&Aには主な手法として、株式譲渡、事業譲渡、合併、会社分割、株式交換や株式移転などがあります。それぞれメリット・デメリットが異なるため、目的や企業規模に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。
M&Aは、成約(クロージング)後の経営統合(PMI)がとても大切です。せっかく企業を買収しても、組織や制度、企業文化などの統合に失敗すれば、期待したシナジーを得られないケースもあります。M&Aの書籍を読む際は、PMIに言及しているかどうかもチェックしてみると理解が深まります。
M&Aの基本を学びたい方に向けて分かりやすく解説した本は、M&Aの全体像をつかむ上でとても役立ちます。
M&Aの検討から成約後の経営統合までをシーンごとに図解で解説しています。専門用語に慣れていない方でも理解しやすいのが特徴です。
公認会計士が著者であり、企業価値の決定要素やお金の流れの説明が豊富な入門書です。財務的な視点でM&Aを学びたい初心者に適しています。
ストーリー形式で、M&Aに関わる様々な立場の人物の思考を追体験できる本です。流れだけでなく、当事者の気持ちを想像しながら読み進められます。
「世界でいちばんやさしい」というタイトル通り、M&Aの基礎を平易な言葉でまとめています。最新事例にも触れているので、初学者にとってとっつきやすい一冊でしょう。
税理士が著者を務めており、会社経営における資金繰りやお金の管理ポイントにフォーカスした本です。M&A後も含め、「お金を減らさない経営」を考えるきっかけになります。
M&Aにおいて避けて通れない企業価値の算定を、図解でやさしく解説しています。複雑な数式が出てきても、イラストとあわせて理解しやすい設計になっています。
ケーススタディが豊富で、実際のM&A現場がどのように動いているかをリアルに学べる本です。著者の実務経験から学べることが多く、初心者から一歩進んで知見を広げたい方におすすめします。
中小企業経営者が「会社を売る場合」「会社を買う場合」の両方をわかりやすくQ&A形式でまとめた内容です。専門用語の解説もしっかりあり、はじめてM&Aに触れる中小企業のオーナーにぴったりです。
海外企業の買収事例を通じて、M&Aの進め方や買収後にどんな効果が得られるのかを具体的に理解できます。大企業の例ではありますが、「買った後が勝負」という観点は小規模事業にも応用可能です。
実務担当としてM&Aに関わる方にとっては、手続の流れや契約書づくりなど、より専門的な内容を押さえる必要があります。ここでは、実務寄りの書籍をまとめました。
特に後継者問題を抱える企業向けに、M&Aを活用してどう経営を引き継ぐかを解説しています。中小企業がM&Aを検討する際にありがちな不安点などにも細かく触れており、心強い味方になってくれるでしょう。
譲渡側の視点で、会社をどのように売却し、どんな手続を踏むかを体系的に解説した本です。計画の立て方から企業価値の算定、デューデリジェンスの進め方まで一通りの流れを確認できます。
企業価値評価の基礎から応用までがまとまっており、「M&Aとは何か」を本質的に理解したい人にも向いています。特に譲渡や事業承継を意識する経営者にとって、評価方法を知ることは大切なポイントです。
M&Aに至るまでのステップが実務的な観点で詳しく書かれているガイドブックです。メリットやデメリットだけでなく、リスクや注意点なども整理されているため、初心者からでもしっかり学べます。
法務の視点を中心に、M&A担当者が知っておくべき知識を網羅しています。時系列で起こりうる出来事やトラブル事例にも触れているので、初めて実務に入る方には心強い一冊でしょう。
株式交換や株式公開買付けなど、多様なスキームの最新手法が整理されています。流れだけでなく、専門知識も深堀りしているため、ワンランク上の実務レベルを目指す方にも最適です。
Q&A形式で、「そもそもM&Aとは?」から「株価交渉」「PMIの実務」までを幅広くカバーしています。ケース別にチェックできるので、現場で必要なページをすぐ引きやすいのも魅力です。
中小企業を念頭に、法務・会計・税務を一体的に解説したハンドブックです。税制改正の動きにも対応しており、最新の知識を得やすい一冊となっています。
M&Aには、譲渡側(売り手)・譲受側(買い手)どちらにとっても企業調査の観点が欠かせません。契約前に対象会社の財務状況や法的リスクなどを調べるデューデリジェンス(DD)は、ディールの成否を左右する重要なプロセスです。以下では、DDに焦点を当てたおすすめの書籍を紹介します。
M&Aの検討から経営統合までの流れを段階ごとに整理し、各プロセスで必要な手続きを解説しています。特にデューデリジェンスの進め方や調査範囲について具体的にまとめられているため、「DDってどのように進めるのか」を学ぶうえで役立ちます。企業買収の全体像を把握したい人にもおすすめの一冊です。
M&Aで失敗する大きな要因の一つが、企業価値を過大評価しすぎる「高値づかみ」です。本書では、買収価格の決め方やリスク管理の考え方について、初心者でも分かりやすいよう順を追って解説しています。適正価格の見極め方を知ることで、後々のトラブル回避につなげられるでしょう。
「ビジネスDD」と呼ばれる調査手法に特化した大部(600ページ超)の本で、業界別のチェックポイントやビジネスモデルの把握方法など、実践的なノウハウが詰まっています。チャート集も掲載されており、実際にデューデリジェンスを進める段階でのマニュアル代わりにできるのが魅力です。
図解やイラストが多めで、ビジネスデューデリジェンスをまだよく知らない人にとってやさしい構成になっています。ビジネスモデルや市場環境、競合分析など、財務面以外の視点を知りたい場合に最適な1冊です。
こちらは財務面のDDに重点を置き、売上や利益、キャッシュフローの過去推移から異常値をどのように見つけるかなど、専門的な手続きを詳細に解説しています。複雑な会計処理やカーブアウト対応など、リアルな現場に近いノウハウを得ることができるでしょう。
M&Aの世界では法的リスクを見落とすと大きな損失を招く可能性があります。本書では契約書のチェック項目、許認可の確認手順などをステップごとに整理。特許や商標などの知的財産分野、労務管理など細部にわたるチェックポイントもまとめられています。
会社を「売る」側、つまり経営者やオーナーにとっても、M&Aに関する適切な知識は不可欠です。以下では、譲渡側の視点から学べる書籍を中心にご紹介します。
後継者問題が発端となり、M&Aを検討する中小企業向けの書籍です。どのようなケースでM&Aが選択肢となるのか、必要な準備や注意点は何かといった部分を具体的に学ぶことができます。事例紹介も豊富なので、自社の状況と比較しながら読み進めると理解が深まるでしょう。
譲渡のテクニックやスキームを実務的に解説した本で、「売却プロセスってどのくらい時間がかかるの?」「実際にどんな書類が必要になるの?」といった疑問に答えてくれます。計画的に会社を手放すために知っておきたいノウハウを網羅的に把握できる点が魅力です。
譲渡する側が知っておきたいバリュエーションのポイントを大きく扱っている一冊です。売り手の企業価値をどのように評価されるかを理解することは、譲渡価格交渉で不利にならないためにも重要です。会社譲渡や事業承継を考える経営者であれば、ぜひ目を通したい内容と言えます。
メリットはもちろん、デメリットや潜在的なリスクについても押さえられる実用的なガイドブック。譲渡側にとって注意すべき箇所も丁寧に解説されているため、事前に認識しておきたい課題を洗い出す際に役立ちます。
人生で何度も経験しない「会社の売却」。特に中小企業のオーナーにとっては不安がつきまといますが、この本では基本的な手続だけでなく「そもそもなぜ売るのか」という本質的な意義も解き明かしてくれます。売却後の経営体制についても触れているため、総合的な視野を持つうえで便利です。
売上高や黒字・債務超過などの条件に縛られず、「どんな会社でも可能性がある」という視点で書かれている本です。具体的な条件面や書類準備などにも言及されているので、ハードルを感じているオーナーが気軽に一歩を踏み出すための後押しになるでしょう。
M&Aは、ただ企業を買収・譲受するだけでなく、事業承継の手段としても有効です。ここでは、親族内承継や社内承継、第三者承継など、多角的に事業承継を捉える本をご紹介します。特に「#原文」では「事業継承について学べるおすすめの本4選」としても触れられていました。表現をリライトしつつ、内容を詳しくまとめました。
老舗料亭を結婚式場へと発展させた事例が登場し、具体的な成功例から学べる一冊です。事業継承コンサルタントがどのようにサポートしているのかも描かれており、親族内承継を検討中の方にも分かりやすい内容になっています。
法務・財務の問題点をQ&A形式で学べるため、自分が今どのステップにいるのか把握しやすい構成です。トラブルになりやすいテーマや手続の時期なども示されているので、忙しい経営者でも要点をスピーディーにチェックできます。
可愛らしいイラストが特徴で、やさしく事業継承について解説しています。M&Aを活用した事業継承がどのように進められるのかも紹介されており、図解を通じて理解を深めるのに最適です。専門用語が多くて難しそうと敬遠している人でも取り組みやすいでしょう。
初心者にも分かりやすい言葉選びを心掛けた1冊で、事業承継に必要な手続きや準備項目を総合的に確認できます。承継がスムーズに進むよう、チェックリストを使って整理できるのが利点です。廃業を検討する場合の注意点も扱っているため、選択肢を幅広く考えたい方に役立ちます。
専門書や実務書だと堅苦しくて読み進めにくい方もいるかもしれません。そんなときは、ストーリー仕立てや小説形式でM&Aの知識を得られる本を選んでみるのも良い方法です。「#原文」では、物語形式のおすすめ本として以下の3冊が挙げられていました。
漫画形式でオーナー社長の視点からM&Aの流れを追体験できます。合間には専門的な解説ページもあり、読み物として楽しみながら基本概念を押さえられます。難しいイメージをやわらげるのに適した一冊です。
実際のM&Aアドバイザーが経験したエピソードをもとにしているため、臨場感があり、現場での判断ややり取りをリアルに想像しやすい点が魅力です。ノンフィクション形式のため、「そういう流れがあるのか」と現実との繋がりを感じ取ることができます。
海外におけるM&Aを題材にした小説で、経営者の葛藤や周囲の反応などがドラマチックに描かれています。予備知識がなくても読み進めやすいよう工夫されているため、最初の1冊としても選択しやすいでしょう。ストーリーを通して感情移入しながら専門用語を学べるのが特徴です。
▶関連:バイアウトとイグジットの意味と違い|成功戦略と注意点
▶関連:M&A子会社化のメリット・デメリットと成功事例を徹底解説
▶関連:関連会社・兄弟会社とは?企業間関係の種類と特徴を徹底解説
▶関連:M&A経営統合とは?メリットとデメリット、事例から学ぶ成功の秘訣
▶関連:コングロマリットとは?多角経営の特徴とコンツェルンとの違い
▶関連:アライアンスとは?M&Aとの違いから成功のポイントまで解説
▶関連:中小企業のためのM&Aと資本提携ガイド:特徴や契約書のポイントを解説
▶関連:2024年のM&A件数予測と市場動向|過去の推移と増加要因から読み解く未来
▶関連:急拡大するM&A市場:現状分析と今後の展望を詳しく解説
▶関連:2024年版|M&A業界の最新動向!業務内容業界別の事業承継の今後は?
▶関連:2024年M&Aトレンドを読み解く:業界別の現状と今後の展開
▶関連:中小M&A推進計画の全貌:背景から実施までを徹底解説
▶関連:M&A勉強におすすめの5つの方法|初心者から上級者まで
M&Aは企業の成長や後継者不足の解決策として広く活用され、学習する方法も多種多様です。本や書籍なら、初心者向けから実務家向けまで幅広いニーズに応じた選択が可能となります。事業承継を含め、成功へ導くには正しい知識と準備が欠かせません。まずは気になる本を手に取り、M&Aの世界を一歩ずつ理解していきましょう。
著者|土屋 賢治マネージャー
大手住宅メーカーにて用地の取得・開発業務、法人営業に従事。その後、総合商社の鉄鋼部門にて国内外の流通に携わる傍ら、鉄鋼メーカーの事業再生に携わる。外資系大手金融機関を経て、みつきグループに参画