会社清算の手順は?具体的なスケジュール・通常清算・特別清算の違い

会社清算の手続から税務対策、M&Aの可能性まで詳しく解説します。清算のメリット・デメリット、債務超過会社の注意点、費用、専門家の役割など、経営者必見の情報をお届けします。

目次:

  1. 会社清算の定義と概要会社清算のメリットとデメリット
  2. 債務超過会社における清算の注意点
  3. 会社清算の具体的な流れと手順通常清算と特別清算の特徴と違い
  4. 会社清算にかかる費用の内訳
  5. 会社清算時の税務処理
  6. M&Aによる事業継続の可能性
  7. 会社清算における専門家のサポート
  8. まとめ

会社清算の概要

会社清算とは、会社解散後に行われる財産や債務の整理手続のことを指します。具体的には、会社の資産を処分して換金化し、債務を返済する一連のプロセスを意味します。

会社清算の主な目的は以下の通りです:

 1. 会社の資産を適切に処分する

 2. 債権を回収し、債務を返済する

 3. 残った財産を株主に分配する

 4. 法的に会社を消滅させる

清算手続を経ることで、会社は正式に終了し、法人格が消滅します。この過程は、会社法に基づいて行われ、適切な手順を踏むことが求められます。

解散と清算の違いを理解する

会社の解散と清算は密接に関連していますが、異なる概念です。その違いを理解することは、会社終了のプロセスを適切に進める上で重要です。

解散とは:

 • 会社が事業活動を終了し、清算段階に入ることを決定する手続です。

 • 株主総会での決議や、法定の事由によって開始されます。

 • 解散後も会社の法人格は存続し、清算のための活動のみを行う「清算会社」となります。

清算とは:

 • 解散後に行われる、会社の債権債務の整理と残余財産の分配のプロセスです。

 • 資産の換金化、債権の回収、債務の返済などの具体的な作業が含まれます。

 • 清算が完了すると、会社の法人格が消滅します。

解散から清算完了までの一般的な流れは以下の通りです:

 1. 株主総会での解散決議

 2. 解散の登記

 3. 官報への解散公告 

 4. 清算人の選任

 5. 財産の調査と債権債務の整理

 6. 残余財産の分配

 7. 清算結了の登記

会社解散の理由は多岐にわたり、事業の失敗、経営破綻、負債の超過、合併や買収による消滅などが挙げられます。また、事業継続が困難と判断された場合や、株主間の対立が解決困難な場合にも、解散が選択されることがあります。

解散と清算の違いを正しく理解することで、会社終了のプロセスを適切に進めることができ、法的なリスクを回避することができます。

会社清算のメリットとデメリット

会社清算には、様々なメリットとデメリットが存在します。経営者は、これらを慎重に検討した上で、清算を選択すべきかどうかを判断する必要があります。

会社清算のメリット

 1. 負債の整理:

    清算によって、会社の負債を整理し、新たなスタートを切ることができます。

 2. 法的責任の解消:

    適切な清算手続を行うことで、経営者の法的責任を解消できます。

 3. 資産の有効活用:

    会社の資産を換金化し、株主に分配することで、資産の有効活用が可能になります。

 4. 心理的負担の軽減:  

        事業継続が困難な状況下で、清算により区切りをつけることで、心理的負担が軽減されます。

会社清算のデメリット

 1. 時間と費用:清算手続には相当の時間と費用がかかります。

 2. 従業員の失業:会社の清算により、従業員の雇用が失われます。

 3. 取引先への影響:取引先との関係が終了し、ビジネスネットワークが失われます。

 4. 信用の低下:清算後に再度会社を設立する場合、信用の回復に時間がかかる可能性があります。

清算を検討する際は、これらのメリットとデメリットを総合的に判断し、他の選択肢(事業再生、M&Aなど)と比較検討することが重要です。

債務超過会社における清算の注意点

債務超過状態にある会社の清算には、特別な注意が必要です。債務超過とは、会社の負債が資産を上回っている状態を指し、この状況下での清算には以下のような注意点があります。

 1. 清算方法の選択: 

   • 通常清算が困難なため、特別清算や破産手続を検討する必要があります。

   • 特別清算は裁判所の監督下で行われ、債権者の利益を保護しつつ清算を進めます。

 2. タイミングの重要性: 

   • 債務超過が深刻化する前に、早めの清算判断が重要です。

   • 清算のタイミングが遅れると、清算に必要な費用の確保も困難になります。

 3. 経営者の責任: 

   • 債務超過状態での事業継続は、取締役の責任追及につながる可能性があります。

   • 適切なタイミングでの清算判断は、経営者の責任を軽減する一つの方法となります。

 4. 債権者への対応: 

   • 債権者への公平な弁済が求められます。

   • 特定の債権者のみに弁済を行うと、偏頗行為として問題になる可能性があります。

 5. 専門家の関与: 

   • 債務超過会社の清算は複雑なため、弁護士や公認会計士などの専門家の助言が不可欠です。

   • 適切な手続を踏むことで、円滑な清算と法的リスクの回避が可能になります。

債務超過会社の清算は通常の清算よりも複雑で、リスクも高くなります。早期の対応と専門家のサポートを得ることで、適切な清算プロセスを進めることが重要です。

会社清算の具体的な流れと手順

会社清算の流れは、法律に基づいて厳格に定められています。以下に、一般的な清算のプロセスとスケジュールを示します。

 1. 解散決議(1日): 

   • 株主総会で会社解散を決議します。

   • 取締役会設置会社の場合、取締役会決議も必要です。

 2. 清算人の選任(1~2日): 

   • 通常、代表取締役が清算人に就任します。
   • 別の者を清算人に選任する場合は、株主総会の決議が必要です。

 3. 解散・清算人就任登記(2週間以内): 

   • 解散と清算人就任の登記を行います。

 4. 債権者への通知・公告(解散後2週間以内): 

   • 官報に解散公告を掲載します。

   • 知れている債権者には個別に通知します。

 5. 財産目録・貸借対照表の作成(解散後2ヶ月以内): 

   • 会社の資産と負債の状況を明確にします。

 6. 債権の取り立て・債務の弁済(3~6ヶ月): 

   • 会社の債権を回収し、債務を返済します。

 7. 残余財産の確定と分配(1~2ヶ月): 

   • 残った財産を株主に分配します。

 8. 清算結了の登記(清算結了後2週間以内): 

   • 清算完了を登記所に届け出ます。

 9. 清算確定申告・納税(清算結了の日から1ヶ月以内): 

   • 清算所得の確定申告を行い、納税します。

   • 全体のスケジュールは、会社の規模や状況によって異なりますが、通常6ヶ月から1年程度かかります。債務超過や複雑な資産がある場合は、さらに時間を要する可能性があります。

清算を円滑に進めるためには、以下の点に注意が必要です:

 • 法定期限を厳守する

 • 専門家(税理士、弁護士など)のサポートを受ける

 • 債権者との適切なコミュニケーションを維持する

 • 清算手続の各段階で必要な書類を適切に作成・保管する

会社の状況に応じて、このスケジュールは変動する可能性があるため、柔軟な対応が求められます。

通常清算と特別清算の特徴と違い

会社清算には、通常清算と特別清算という2つの主要な方法があります。それぞれの特徴と違いを理解することは、適切な清算方法を選択する上で重要です。

通常清算 特徴

 • 会社に十分な資産があり、全ての債務を返済できる場合に適用されます。

 • 清算人が主導して進める自主的な清算方法です。

 • 裁判所の関与が少なく、比較的簡易な手続で行えます。

手続の流れ:

 1. 解散決議

 2. 清算人の選任

 3. 債権者への通知・公告

 4. 財産の換価・債権回収

 5. 債務の弁済

 6. 残余財産の分配

 7. 清算結了の登記

特別清算 特徴

 • 債務超過や支払不能の状態にある会社に適用されます。

 • 裁判所の監督下で行われる法的清算手続です。

 • 債権者の利益を保護しつつ、公平な弁済を目指します。

手続の流れ:

 1. 特別清算開始の申立て

 2. 裁判所による特別清算開始決定

 3. 債権者集会の開催

 4. 協定案の作成・可決

 5. 裁判所による協定の認可

 6. 協定に基づく弁済

 7. 特別清算終結の決定

主な違い

 1. 適用条件: 

   • 通常清算:債務の完済が可能な場合

   • 特別清算:債務超過や支払不能の場合

 2. 裁判所の関与: 

   • 通常清算:裁判所の関与は最小限

   • 特別清算:裁判所の監督下で進行

 3. 債権者との関係: 

   • 通常清算:個別に債権者と交渉

   • 特別清算:債権者集会を開催し、一括して協議 

 4.手続の複雑さ: 

   • 通常清算:比較的簡易

   • 特別清算:法的手続のため複雑

 5. コストと時間: 

   • 通常清算:比較的低コストで短期間

   • 特別清算:高コストで長期間を要する

会社の財務状況や債務の状態を適切に評価し、最適な清算方法を選択することが重要です。特に、債務超過が懸念される場合は、早期に専門家に相談し、特別清算の必要性を検討することをお勧めします。

会社清算にかかる費用の内訳

会社清算には様々な費用が発生します。これらの費用を事前に把握し、適切に予算を立てることが重要です。以下に、主な費用項目とその概要を示します。

 1. 清算人報酬 

   • 清算業務を行う清算人への報酬

   • 会社の規模や清算の複雑さによって変動

 2. 登記費用 

   • 解散登記、清算人就任登記、清算結了登記などの費用

   • 各登記につき数万円程度

 3. 官報公告費用 

   • 解散公告、清算結了公告の掲載費用

   • 1回あたり5万円程度

 4. 税理士・会計士報酬 

   • 清算時の決算書作成、税務申告の支援に対する報酬

   • 会社の規模や取引の複雑さによって変動(数十万円~数百万円)

 5. 弁護士報酬 

   • 法的助言や債権者との交渉支援に対する報酬

   • 案件の複雑さによって変動

 6. 債権者への通知費用 

   • 債権者への個別通知に係る郵送費用など

   • 債権者の数に応じて変動

 7. 資産処分費用 

   • 不動産や設備の売却に伴う仲介手数料など

   • 資産の種類や金額によって変動

 8. 従業員の退職金・解雇予告手当 

   • 清算に伴う従業員の退職に関する費用

   • 従業員数や勤続年数によって変動

 9. 書類保管費用 

   • 清算後の帳簿等の保管に係る費用

   • 保管期間や書類の量によって変動

 10. 特別清算の場合の追加費用 

   • 裁判所への予納金(数十万円程度)

   • 監督委員報酬

これらの費用の総額は、会社の規模や清算の複雑さによって大きく異なります。小規模な会社の通常清算で数十万円程度から、大規模な会社や特別清算の場合は数千万円以上になることもあります。

費用を抑えるためのポイント

 1. 早期に清算を決断し、債務超過に陥る前に手続を開始する

 2. 専門家と相談し、適切な清算方法を選択する

 3. 可能な限り自社で対応できる業務は自社で行う

 4. 複数の専門家から見積もりを取り、比較検討する

清算にかかる費用は会社の資産から支払われますが、資産が不足する場合は株主が負担する必要があります。そのため、事前に十分な資金計画を立てることが重要です。

会社清算時の税務処理

会社清算時には、通常の事業年度とは異なる特殊な税務処理が必要となります。適切な税務処理を行うことで、不必要な税負担を避け、スムーズな清算手続を進めることができます。

 1. 清算所得課税 

   • 清算所得 = 残余財産の価額 - (資本金等の額 + 清算費用)

   • 清算所得に対して通常の法人税率で課税されます

   • 欠損金の繰越控除が可能です

 2. 消費税の確定申告 

   • 清算中に行った課税取引について、消費税の確定申告が必要です

   • 清算結了日の属する課税期間の末日から2ヶ月以内に申告・納付します

 3. 源泉所得税の取扱い 

   • 清算中に支払う給与や退職金に対する源泉徴収は通常通り行います

   • 源泉徴収した税金は、翌月10日までに納付します

 4. 固定資産税・事業所税 

   • 清算中も保有する固定資産に対して固定資産税が課税されます

   • 事業所税が課税される地域では、清算中も申告・納付が必要です

 5. 青色申告の取り扱い 

   • 解散事業年度まで青色申告の承認は有効です

   • 清算所得に対する法人税の申告は、白色申告となります

残余財産の分配と税金の関係

残余財産の分配時には、株主側にも課税関係が生じます。主な税金の取り扱いは以下の通りです:

 1. 配当所得としての課税 

   • 分配額が出資額を超える部分は、配当所得として課税されます

   • 個人株主の場合、申告分離課税(税率20.315%)または総合課税を選択できます

 2. みなし配当課税 

   • 解散時の資本金等の額が払込資本金を下回る場合、その差額はみなし配当として課税されます

 3. 譲渡所得課税 

   • 分配を受けた金額が取得価額を超える場合、その差額は譲渡所得として課税されます

   • 個人株主の場合、申告分離課税(税率20.315%)の対象となります

 4. 法人株主の場合 

   • 受取配当金の益金不算入制度が適用される場合があります

   • 完全子会社からの配当は全額益金不算入となります

 5. 外国税額控除 

   • 海外子会社からの配当に対する外国税額控除が適用される場合があります

会社清算における税務署への申告手続

会社清算時の税務署への主な申告手続は以下の通りです:

 1. 解散届出書の提出 

   • 解散の日から2ヶ月以内に提出します

   • 法人税、消費税、源泉所得税それぞれについて提出が必要です

 2. 清算中の中間申告 

   • 清算中も事業年度ごとの中間申告が必要な場合があります

 3. 清算確定申告書の提出 

   • 清算結了の日から1ヶ月以内に提出します

   • 清算所得に対する法人税、地方法人税、法人事業税、法人住民税の申告を行います

 4. 消費税の確定申告 

   • 清算結了日の属する課税期間の末日から2ヶ月以内に申告・納付します

 5. 源泉所得税の納付書の提出 

   • 清算期間中に源泉徴収した所得税の納付書を提出します

 6. 法人税等の納付 

   • 清算確定申告書の提出と同時に、納付すべき税額を納付します

適切な税務申告を行うためには、専門家(税理士など)のサポートを受けることをお勧めします。税務処理の誤りは、追徴課税や加算税などのペナルティにつながる可能性があるため、慎重な対応が求められます。

M&Aによる事業継続の可能性

会社清算の代替策として、M&A(合併・買収)による事業継続の可能性を検討することも重要です。M&Aは、会社の価値を維持しつつ、事業を他社に引き継ぐ方法として注目されています。

M&Aの主な形態:

 1. 株式譲渡:会社の株式を他社に売却する

 2. 事業譲渡:特定の事業部門を他社に売却する

 3. 合併:他社と一つの会社になる

M&Aを検討する際の主なポイント:

 • 会社や事業の価値評価

 • 適切な買い手の選定

 • 従業員の処遇

 • 取引先との関係維持

 • 法的・税務的な影響

M&Aは複雑なプロセスであり、専門家(M&Aアドバイザー、弁護士、税理士など)のサポートを受けることが重要です。

M&Aのメリットと期待される効果

M&Aには、清算と比較して以下のようなメリットがあります:

 1. 事業価値の維持: 

     • 清算では失われる事業価値を、M&Aでは維持・移転できます。

 2. 従業員の雇用継続: 

   • 買収先での雇用継続が可能になる場合がありま。

 3. 取引先との関係維持: 

   • 事業が継続されることで、取引先との関係を維持できます。

 4. 株主価値の最大化: 

   • 清算よりも高い対価を得られる可能性があります。

 5. 経営者の退出戦略: 

   • オーナー経営者にとって、円滑な事業承継の選択肢となります。

 6. シナジー効果: 

   • 買収側との統合により、新たな成長機会が生まれる可能性があります。

 7. 債務の整理: 

   • 買収側が債務を引き受けることで、財務状況が改善する可能性があります。

 8. ブランドや技術の継承: 

   • 会社が保有する無形資産を有効活用できます。

これらのメリットを最大化するためには、適切な買い手の選定と交渉が重要になります。

M&Aのデメリットと注意点

M&Aには多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットや注意点も存在します:

 1. 交渉の複雑さ: 

   •  価格や条件の交渉に時間と労力がかかります。

 2. 情報漏洩のリスク: 

   •  デューデリジェンス(企業調査)の過程で機密情報が流出する可能性があります。

 3. 従業員の不安: 

   •  M&Aの噂や進行により、従業員のモチベーション低下や退職が起こる可能性があります。

 4. 文化の衝突: 

   •  買収側との企業文化の違いにより、統合後に軋轢が生じる可能性があります。

 5. 評価額の不一致: 

   •  売り手と買い手の間で、会社の価値評価に大きな差が生じる可能性があります。

 6. 取引の不成立リスク: 

   • 交渉が長引いたり、最終的に取引が成立しない可能性があります。

 7. コストの発生: 

   •  M&Aアドバイザーや弁護士などの専門家費用が発生します。

 8. PMI(統合後)の課題: 

   • 買収後の統合プロセスで予期せぬ問題が発生する可能性があります。

これらのデメリットを最小化するためには、事前の十分な準備と専門家のサポートが重要です。また、M&Aを進める際は、常に清算という選択肢も視野に入れながら、最適な判断を行うことが求められます。

M&Aを活用した事業再生の事例

M&Aは、経営困難に陥った企業の事業再生の手段としても活用されています。以下に、M&Aを通じて成功した事業再生の事例を紹介します:

1.老舗旅館の再生事例 

状況:

  • 長年の赤字経営で債務超過に陥った老舗旅館

  • 施設の老朽化と集客力の低下が課題

M&Aによる解決:

  • 大手ホテルチェーンによる買収

  • 資金注入による施設のリノベーション

  • ブランド力と販売網の活用による集客力アップ

結果:

  • 旅館の伝統と大手ホテルのノウハウが融合

  • 経営再建と雇用維持を実現

2.製造業の事業再生事例 

状況:

  • 技術力は高いが、販路開拓に苦戦する中小製造業

  • 設備投資の遅れによる競争力低下

M&Aによる解決:

  • 同業大手企業による買収

  • 買収側の資金力を活かした設備投資

  • 販売網の共有によるシナジー効果

結果:

  • 技術力と販売力の相乗効果で業績回復

  • グループ企業としての地位確立

3.IT企業の事業転換事例 

状況:

  • 主力事業の市場縮小により業績悪化

  • 新規事業への転換が課題

M&Aによる解決:

  • 異業種大手企業による買収

  • 買収側の新規事業部門としての位置づけ

  • 経営資源の集中投下による事業転換

結果:

  • 新たな成長市場への参入に成功

  • イノベーションの創出と企業価値の向上

これらの事例から、M&Aを活用した事業再生のポイントとして以下が挙げられます:

 1. 相互補完的な関係構築:買収側と被買収側の強みを活かす

 2. シナジー効果の最大化:経営資源の有効活用と相乗効果の創出

 3. スピーディーな意思決定:再生計画の迅速な実行

 4. 従業員のモチベーション維持:雇用継続と新たな成長機会の提供

会社清算における専門家のサポート

会社清算は複雑な法的・財務的プロセスを伴うため、専門家のサポートが不可欠です。

会社清算において、主に以下の専門家のサポートが重要となります:

 1. 税理士 役割:

  • 清算に伴う税務申告の支援

  • 清算所得の計算

  • 税務リスクの分析と対策立案

  • 税務署との交渉

 2. 弁護士 役割:

  • 清算手続全般の法的アドバイス

  • 債権者との交渉支援

  • 特別清算の場合の裁判所対応

  • 契約解除や従業員解雇の法的サポート

 3. 公認会計士 役割:

  • 財務諸表の作成と監査

  • 資産評価の支援

  • 清算貸借対照表の作成

 4. 司法書士 役割:

  • 解散・清算に関する登記手続

  • 官報公告の手続支援

 5. 社会保険労務士 役割:

  • 従業員の退職手続支援

  • 社会保険・労働保険の手続

 6. M&Aアドバイザー 役割:

  • M&Aによる事業継続の可能性検討

  • 買収候補先の選定と交渉支援

  • 企業価値評価

これらの専門家と連携することで、以下のメリットが得られます:

  • 法的リスクの最小化

  • 税務リスクの回避

  • 効率的な清算プロセスの実現

  • 債権者や従業員との円滑な交渉

  • 清算後の紛争リスクの低減

税理士と司法書士の役割と適切な選び方

税理士と司法書士は、会社清算において特に重要な役割を果たします。それぞれの役割と適切な選び方について詳しく見ていきましょう。

税理士の役割: 

 1. 清算所得の計算と申告

 2. 残余財産分配に伴う税務処理

 3. 清算期間中の各種税務申告

 4. 税務調査への対応

 5. 税務リスクの分析と対策立案

司法書士の役割:

 1. 解散登記の申請

 2. 清算人就任登記の申請

 3. 官報公告の手続支援

 4. 清算結了登記の申請

 5. その他清算に関連する各種登記手続

適切な専門家の選び方:

 1. 経験と実績 

  • 会社清算の経験が豊富な専門家を選ぶ

  • 同業種や同規模の会社の清算実績を確認する

 2. 専門性 

  • 清算に関する深い知識を持つ専門家を選ぶ

  • 最新の法改正や税制改正に精通しているか確認する

 3. コミュニケーション能力 

  • 複雑な手続や専門用語を分かりやすく説明できる専門家を選ぶ

  • 質問や相談に丁寧に対応してくれるか確認する

 4. チームワーク 

  • 他の専門家(弁護士、公認会計士など)と連携できる専門家を選ぶ

  • 円滑なコミュニケーションが取れるか確認する

 5. 費用 

  • 事前に明確な見積もりを提示してくれる専門家を選ぶ

  • 費用対効果を考慮し、適切な価格設定かどうか確認する

 6. 信頼性 

  • 所属する専門家団体や紹介元を確認する

  • 初回相談での印象や対応を重視する

 7. アクセシビリティ 

  • 必要な時にすぐに相談できる専門家を選ぶ

  • オンライン対応の可否も確認する

適切な専門家を選ぶことで、スムーズな清算手続が実現し、法的・税務的リスクを最小限に抑えることができます。複数の専門家から話を聞き、比較検討することをおすすめします。

まとめ

会社清算は、企業のライフサイクルの最終段階として重要なプロセスです。適切な清算手続を行うことで、経営者や株主の法的責任を最小限に抑え、債権者の利益を保護しつつ、会社を適切に終了させることができます。

企業経営者の皆様には、この記事の内容を参考にしつつ、自社の状況に応じた最適な選択を行っていただければ幸いです。

著者|竹川 満  マネージャー

野村證券にて、法人・個人富裕層の資産運用を支援した後、本社企画部署では全支店の営業支援・全国の顧客の運用支援、新商品の導入等に携わる。みつきグループでは、教育機関への経営支援等に従事

相続の教科書