居酒屋M&Aの実態と成功戦略:業界動向から価格設定まで解説

居酒屋業界におけるM&Aの現状と戦略を詳しく解説します。需要減少時代の経営課題、M&Aの目的、価格設定の方法、成功のポイントなど、実例を交えて紹介します。M&Aを検討中の経営者必見の情報が満載です。

目次

  1. 居酒屋の定義と特徴
  2. 現在の居酒屋業界の状況
  3. 居酒屋がM&Aを選択する背景
  4. 居酒屋M&Aの目的と意義
  5. 居酒屋M&A実施時の留意点
  6. 居酒屋M&Aにおける価格設定
  7. 居酒屋M&A成功のカギ
  8. M&A相談先の選び方
  9. 実例から学ぶ居酒屋M&A
  10. まとめ

居酒屋の定義と特徴

居酒屋は、日本独自の飲食文化を代表する施設です。主にアルコール飲料を提供しながら、食事も楽しめる場所として広く親しまれています。

居酒屋の特徴

居酒屋の特徴として、以下のポイントが挙げられます。

1. 多様な形態:大衆的な酒場から立ち飲みスタイル、特色あるコンセプトを持つ店まで、様々なタイプが存在しま
   す。

2. カジュアルな雰囲気:気軽に利用できる点が大きな魅力となっています。

3. 豊富なメニュー:お酒に合う多彩な料理が用意されており、食事としても楽しめます。

4. コミュニケーションの場:友人や同僚との交流の場として機能し、日本の社会生活に欠かせない存在となっていま
   す。

このように、居酒屋は単なる飲食店以上の役割を果たし、日本の文化や社会に深く根付いた存在だといえます。しかし、近年の社会環境の変化により、居酒屋業界は新たな課題に直面しています。

現在の居酒屋業界の状況

居酒屋業界は、社会環境の変化に伴い、さまざまな課題に直面しています。業界全体の動向を理解することは、今後の経営戦略を考える上で重要です。

減少する宴会需要

近年、企業や組織における宴会の開催頻度が減少しています。この傾向は居酒屋の収益に直接影響を与え、多くの経営者にとって大きな課題となっています。

宴会需要減少の主な要因:

1. 企業の経費削減傾向

2. 働き方改革による残業時間の減少

3. 若者のアルコール離れ

4. オンラインコミュニケーションの普及

また、団体客の急なキャンセルの増加も、居酒屋経営を不安定にする要因となっています。

低下するアルコール需要

アルコール自体の需要も減少傾向にあります。国税庁のデータによると、2021年度の成人1人当たりの酒類消費数量は74.3リットルにまで減少しています。

アルコール需要低下の背景:

1. 消費者の低価格志向

2. 健康志向の高まり

3. ライフスタイルの変化

4. 嗜好の多様化

これらの変化に対応するため、居酒屋業界は新たな経営戦略を模索する必要に迫られています。

居酒屋がM&Aを選択する背景

居酒屋業界では、厳しい経営環境を乗り越えるために、M&A(合併・買収)を選択する企業が増えています。M&Aは、業界の再編や経営改善の手段として注目されています。

競争力強化のための戦略

同業者同士のM&Aは、業界内での競争力を強化し、事業拡大を効率的に進める手段となります。

M&Aによる競争力強化のメリット:

1. 市場シェアの拡大

2. 経営資源の統合による効率化

3. ブランド力の向上

4. 新規顧客層の獲得

特に居酒屋業界は競争が激しいため、M&Aを通じて競争上の優位性を確立する企業が増加しています。

経営改善への取り組み

居酒屋業界では、収益化までの道のりが長く、経営が悪化するリスクが常に存在します。M&Aは、このような状況を改善する手段として活用されています。

M&Aによる経営改善の例:

1. 店舗の評判向上

2. 新しい客層の開拓

3. マーケティング戦略の見直し

4. 経営ノウハウの獲得

M&Aを通じて、経営基盤の強化や収益性の向上が期待できます。これにより、業界全体の活性化にもつながる可能性があります。

居酒屋M&Aの目的と意義

居酒屋業界におけるM&Aは、売り手と買い手の双方にメリットをもたらします。それぞれの立場から、M&Aの目的と意義を理解することが重要です。

売り手のメリット

売り手(売却側)の企業にとって、M&Aは以下のようなメリットがあります:

1. 事業の拡大:自社のブランド力や資金力を活かして、さらなる事業拡大が可能になります。

2. ブランド力の活用:有名企業の傘下に入ることで、その企業が持つブランド力を活用できます。

3. 経営資源の獲得:買い手の持つ経営ノウハウや人材、設備などを活用し、経営の効率化を図れます。

4. 事業継続性の確保:後継者問題の解決や、経営難からの脱却を図ることができます。

買い手のメリット

買い手(買収側)の企業にとっても、M&Aは様々なメリットをもたらします:

1. 業容拡大:既存の店舗や顧客基盤を一度に獲得し、売上規模を拡大できます。

2. シェア拡大:特定エリアでの市場シェアを拡大し、ドミナント戦略の実施に役立てられます。

3. 新規事業への進出:異なるコンセプトの居酒屋を獲得することで、新たな市場に参入できます。

4. シナジー効果の創出:双方の強みを活かし、相乗効果を生み出すことができます。

このように、M&Aは居酒屋業界において、事業の成長や競争力強化、経営課題の解決など、多様な目的を達成するための有効な手段となっています。

居酒屋M&A実施時の留意点

居酒屋のM&Aを成功させるためには、いくつかの重要な留意点があります。これらを適切に考慮することで、M&Aのリスクを最小限に抑え、期待される効果を最大化することができます。

主な留意点:

1. シナジー効果の精査: 

 o 相手企業とのシナジー(相乗効果)を十分に吟味します。

 o 双方の強みが活かせるか、弱みを補完できるかを慎重に検討します。

2. 譲受対象の慎重な選定: 

 o 譲受対象となる店舗や事業の価値を適切に評価します。

 o 立地、顧客層、ブランド力などの要素を総合的に判断します。

3. 収益化までの時間考慮: 

 o 飲食店は一般的に収益化まで時間がかかることを認識します。

 o 中長期的な視点で投資回収計画を立てる必要があります。

4. デューデリジェンスの重要性: 

 o 財務、法務、人事など多角的な視点から詳細な調査を行います。

 o 隠れたリスクや負債がないか徹底的にチェックします。

5. 従業員への配慮: 

 o M&A後の従業員の処遇や雇用継続について明確な計画を立てます。

 o 従業員のモチベーション維持に努めます。

6. ブランドイメージの維持: 

 o 既存顧客の離反を防ぐため、急激な変更は避けます。

 o 両社のブランド価値を損なわないよう慎重に統合を進めます。

これらの点に注意を払いながら、M&Aを進めることで、成功の可能性を高めることができます。専門家のアドバイスを受けながら、慎重に検討を重ねることが重要です。

居酒屋M&Aにおける価格設定

居酒屋のM&Aにおいて、適切な取引価格の設定は非常に重要です。価格が高すぎれば買収側の負担が大きくなり、低すぎれば売却側の利益が損なわれる可能性があります。適切な価格設定のために、市場の相場観と具体的な決定方法を理解する必要があります。

M&A取引の相場観

居酒屋のM&A取引相場は、事業の規模やブランドの知名度などによって大きく異なります。

1. 個人事業主運営の居酒屋: 

 o 取引相場:100万円~250万円程度

 o 主に小規模な単独店舗が対象

2. 大手企業運営の居酒屋チェーン: 

 o 取引相場:数億円~数十億円以上

 o ブランド力や店舗数により大きく変動

3. 中規模チェーン: 

 o 取引相場:数千万円~数億円程度

 o 地域密着型のチェーン店などが該当

これらの相場は、経済状況や業界動向により変動する可能性があります。

適切な取引価格の決定方法

居酒屋のM&A取引価格を決定する際は、以下の要素を考慮します:

1. 財務指標: 

 o 売上高

 o EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)

 o 純資産価額

2. 非財務的要素: 

 o ブランド力

 o 店舗数と立地

 o 顧客基盤

 o 従業員のスキルと経験

3. 将来性: 

 o 成長potential

 o 市場動向

 o 競合状況

4. シナジー効果: 

 o 買収側との相乗効果

 o 統合後の効率化余地

5. 類似取引事例: 

 o 同業他社のM&A事例を参考に

価格決定の具体的な方法:

1. 多角的評価法:複数の評価方法(DCF法、類似会社比較法など)を用いて総合的に判断

2. デューデリジェンスの結果反映:詳細な調査結果を価格に反映

3. 交渉による調整:両者の希望価格を基に交渉を行い、最終的な価格を決定

適切な取引価格の設定は、M&Aの成功に直結する重要な要素です。専門家のアドバイスを受けながら、慎重に検討を重ねることが推奨されます。

居酒屋M&A成功のカギ

居酒屋のM&Aを成功に導くためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、M&Aの効果を最大限に引き出すことができます。

自社の強みの明確化

M&Aを成功させるためには、まず自社の強みを明確に理解し、アピールすることが重要です。

1. 独自性の把握: 

 o メニューや価格帯など、自店舗の特色を明確にします。

 o 他店との差別化ポイントを洗い出します。

2. 顧客ニーズの理解: 

 o 利用者の価格意識や好みを分析します。

 o 立地特性に応じた需要を把握します。

3. 経営戦略の柔軟性: 

 o 市場の変化に応じて戦略を変更できる能力を示します。

 o 新しいアイデアを取り入れる姿勢をアピールします。

4. 従業員のスキル: 

 o スタッフの専門知識や接客力を評価します。

 o チームワークの良さなど、組織の強みを明確にします。

5. 財務健全性: 

 o 安定した収益構造や成長性を数字で示します。

 o コスト管理の効率性をアピールします。

これらの強みを明確にすることで、M&Aの交渉において有利な立場を築くことができます。

M&A条件の整理

M&Aを進める際には、自社にとって譲れない条件を明確にし、交渉に臨むことが重要です。

主な検討ポイント:

1. 役員の処遇: 

 o 現経営陣の継続起用の有無

 o 新たな役職や権限の設定

2. 従業員の雇用維持: 

 o 雇用継続の保証期間

 o 待遇変更の有無

3. 事業やブランドの継続: 

 o 店舗名やコンセプトの維持

 o メニューや価格帯の継続性

4. 経営の自由度: 

 o 意思決定権限の範囲

 o 報告義務の内容と頻度

5. 資金調達や投資の方針: 

 o 設備投資の決定権

 o 新規出店の自由度

6. シナジー効果の具体化: 

 o 共同仕入れや人材交流の範囲

 o 技術やノウハウの共有方法

これらの条件を事前に整理し、優先順位をつけておくことで、交渉を効果的に進めることができます。ただし、相手企業との Win-Win の関係構築を目指すため、柔軟な姿勢も必要です。

合理的な主張と適切な交渉を通じて、双方にとって価値のあるM&Aを実現することが重要です。

M&A相談先の選び方

M&Aを成功させるためには、適切な専門家のサポートが不可欠です。相談先の選び方によって、M&Aの進め方や結果が大きく変わる可能性があります。以下では、主な相談先とその特徴を解説します。

専門的なM&A仲介会社

M&A仲介会社は、M&Aの全プロセスを一貫してサポートする専門家集団です。

特徴:

1. 豊富な経験と専門知識

2. 幅広いネットワークを活用した案件紹介

3. 中立的な立場での助言

4. 最新の業界動向や市場情報の提供

選ぶ際のポイント:

居酒屋業界での実績

手数料体系の透明性

コミュニケーション能力

提案の具体性と実現可能性

信頼できる公的機関

公的機関も、M&Aに関する相談を受け付けています。特に中小企業向けのサポートが充実しています。

主な機関:

1. 事業引継ぎ支援センター

2. 中小企業基盤整備機構

3. 地域の商工会議所

特徴:

低コストでの相談が可能

地域密着型のサポート

公平・中立な立場での助言

専門家の紹介サービス

活用のコツ:

初期段階での情報収集に適している

地域の特性を踏まえたアドバイスが得られる

専門知識を持つ士業の活用

税理士や弁護士などの士業専門家も、M&Aにおいて重要な役割を果たします。

主な専門家:

1. 税理士:税務面のアドバイス

2. 弁護士:法務面のサポート

3. 公認会計士:財務デューデリジェンス

4. 中小企業診断士:経営全般の分析

特徴:

専門分野における深い知識と経験

個別の課題に対する具体的な解決策の提示

法律や会計制度の変更への迅速な対応

選ぶ際のポイント:

M&A案件の経験値

居酒屋業界への理解度

他の専門家とのネットワーク

多くの場合、これらの専門家が連携してサポートを行うことで、より効果的なM&Aが実現できます。自社の状況や課題に応じて、適切な相談先を選択することが重要です。

実例から学ぶ居酒屋M&A

居酒屋業界では、近年多くのM&A事例が見られます。これらの実例を分析することで、M&Aの傾向や成功のポイントを学ぶことができます。以下では、いくつかの代表的な事例を紹介します。

ダイナックホールディングスによるRESTAURANT SUNTORY U.S.A.,INCのM&A

概要:

時期:2019年12月(株式取得)、2020年3月(子会社化)

目的:海外事業の拡大、ブランド強化

ポイント:

既存の外食事業との相乗効果を期待

海外市場(ハワイ)への本格的な進出

和食レストランの運営ノウハウの獲得

鳥貴族ホールディングスによるダイキチシステムのM&A

概要:

時期:2023年1月

対象:「やきとり大吉」の運営会社

ポイント:

異なる業態(焼き鳥)の獲得によるポートフォリオ拡大

両社の強みを活かしたシナジー効果の創出

規模の経済による効率化

SFPホールディングスによるクルークダイニングのM&A

概要:

時期:2019年5月

形態:株式譲渡による子会社化

ポイント:

「SFPフードアライアンス構想」の一環

独自ブランドの育成支援

広域展開のサポート

やまやによるつぼ八のM&A

概要:

時期:2018年10月

形態:株式の87.8%取得

ポイント:

酒類販売大手による居酒屋チェーンの買収

運営店舗数の確保による規模の拡大

酒類販売との相乗効果を狙う

これらの事例から、以下のような傾向や成功のポイントが見えてきます:

1. 異業種からの参入:酒類販売業など、関連業種からの参入が見られる

2. 海外展開:国内市場の縮小を見据え、海外市場への進出を図る

3. ブランドの多様化:異なる業態やコンセプトの店舗を取り込み、リスク分散を図る

4. シナジー効果の重視:既存事業との相乗効果を重視した買収が多い

5. スケールメリットの追求:店舗数の拡大による効率化を目指す

まとめ

居酒屋業界におけるM&Aは、厳しい経営環境を乗り越えるための重要な選択肢となっています。競争力の強化や経営改善、事業拡大などの目的で活用されており、適切に実施することで大きな効果が期待できます。成功のカギは、自社の強みの明確化、慎重な条件設定、適切な相談先の選択にあります。実例から学びつつ、専門家のサポートを受けながら戦略的にM&Aを進めることが重要です。

著者|竹川 満 マネージャー

野村證券にて、法人・個人富裕層の資産運用を支援した後、本社企画部署では全支店の営業支援・全国の顧客の運用支援、新商品の導入等に携わる。みつきグループでは、教育機関への経営支援等に従事

相続の教科書