ライザップのM&A戦略による急成長と挫折、そして現在の事業戦略を詳細に解説します。成功と失敗の要因を分析し、企業成長における教訓を探ります。
目次
▶目次ページ:業種別M&A(様々な業界でのM&A)
ライザップ(RIZAP)は、多くの人々に知られるパーソナルトレーニングジム「RIZAP」を展開する企業として有名です。正式名称はRIZAPグループ株式会社であり、健康食品の通信販売会社を前身としています。
ライザップの特徴は、健康・美容関連、アパレル、出版など、多岐にわたる分野の企業をM&A(合併・買収)によって子会社化し、急速な成長を遂げたことにあります。この戦略により、ライザップは短期間で事業規模を拡大し、多角的な事業展開を実現しました。
テレビCMや雑誌広告など、積極的なマーケティング戦略も採用し、ブランド認知度を高めることに成功しています。「結果にコミットする」というキャッチフレーズは、多くの人々の記憶に残る印象的なメッセージとなりました。
ライザップが採用したM&A戦略は、急速な事業拡大と多角化を目指したものでした。その特徴は以下の2点に集約されます。
ライザップのM&A戦略の特徴の一つは、PMI(Post Merger Integration:統合プロセス)に重点を置いたことです。具体的には以下のような取り組みを行いました。
経営不振企業の買収と再建
統合責任者の明確化
事前準備の徹底
このようなPMIへの注力は、買収後の混乱を最小限に抑え、迅速な相乗効果の創出を狙ったものでした。
ライザップのM&A戦略のもう一つの特徴は、自社の強みであるマーケティング力を最大限に活用したことです。
通信販売のノウハウ活用
メディア関連企業の活用
大規模広告の実施
これらの戦略により、ライザップは買収した企業の商品やサービスを効果的に市場に浸透させ、売上向上を目指しました。
ライザップは多くの企業を子会社化することで事業を拡大してきました。
M&Aを通じて、ライザップは美容・健康関連事業からライフスタイル全般にわたる幅広い分野に事業を拡大しました。
以下に、特筆すべき10の事例を紹介します。
1.株式会社ジャパンギャルズ(2007年1月)
2.株式会社エンジェリーベ(2013年5月)
3.イデアインターナショナル(現・BRUNO株式会社)(2013年9月)
4.夢展望株式会社(2015年3月)
5.マルコ株式会社(現・MRKホールディングス株式会社)(2016年7月)
6.株式会社ジーンズメイト(現・REXT株式会社)(2017年2月)
7.株式会社ぱど(2017年3月)
8.堀田丸正株式会社(2017年6月)
9.株式会社サンケイリビング新聞社(2018年3月)
10.株式会社湘南ベルマーレ(2018年4月)
ライザップが推進したM&A戦略は、急速な事業拡大をもたらしました。
ライザップのM&A戦略は急速な成長をもたらした一方で、財務面での課題や経営の複雑化といった問題も引き起こしました。結果として、当初の期待通りの成果を上げることができず、経営戦略の見直しを迫られることとなりました。
その主な特徴と結果は以下の通りです。
短期間での規模拡大
PMI(統合プロセス)の徹底
大規模広告戦略の展開
しかしながら、この急速な拡大戦略は同時に大きな課題も生み出しました。
財務面での問題
経営資源の分散
シナジー効果の未実現
ライザップのM&A戦略が期待通りの成果を上げられなかった背景には、いくつかの要因が存在します。主な失敗要因を以下に解説します。
「負ののれん」の利益計上は、ライザップのM&A戦略失敗の一因となりました。
「負ののれん」とは
ライザップの対応
問題点
この「負ののれん」の利益計上により、ライザップの財務状況が実態よりも良好に見える状況が生まれ、適切な経営判断を妨げる一因となりました。
ライザップは多くの場合、経営不振企業を買収し、その立て直しを図ろうとしましたが、この戦略にも課題がありました。
時間の制約
経営資源の分散
業界知識の不足
結果として、買収した企業の多くで期待通りの業績改善が実現せず、グループ全体の収益性向上につながりませんでした。
ライザップは多様な業種の企業をM&Aの対象としましたが、この戦略も失敗の一因となりました。
シナジー効果の欠如
経営ノウハウの不足
リスク分散の過度な追求
これらの要因により、ライザップのM&A戦略は当初の期待通りの成果を上げることができず、大幅な赤字計上という結果につながりました。この経験を踏まえ、ライザップは経営戦略の見直しを迫られることとなりました。
ライザップは、過去のM&A戦略の反省を踏まえ、現在は事業の選択と集中を進めています。2023年9月時点で、グループ企業数は26社まで整理され、主に以下の3つの事業分野に注力しています。
ライザップの中核事業として、美容とヘルスケア分野に重点を置いています。
パーソナルトレーニングジム「RIZAP」の運営
コンビニジム「chocoZAP」の展開
関連商品の販売
これらの事業を通じて、ライザップは総合的な美容・健康ソリューションを提供し、顧客の生活の質向上を目指しています。
美容・ヘルスケア分野に加え、ライザップは顧客の生活全般をサポートするライフスタイル関連事業も展開しています。
エンターテインメント商品
インテリア雑貨
アパレル事業
スポーツ用品
リユース事業
住宅・リフォーム事業
これらの多様な事業を通じて、ライザップは顧客のライフスタイル全般をサポートし、付加価値の高いサービス提供を目指しています。
ライザップは、グループ内のシナジー(相乗効果)を最大化するためのインベストメント事業も展開しています。
機能会社の活用
メディア関連企業の活用
専門商社の活用
スポーツビジネスの展開
これらのインベストメント事業を通じて、ライザップはグループ全体の経営効率を高め、収益の安定化と成長を目指しています。
ライザップのM&A戦略は、急速な成長をもたらした一方で、財務面での課題や経営の複雑化を引き起こしました。「負ののれん」の利益計上問題、買収企業の経営改善の困難さ、異業種企業へのM&A展開などが失敗の要因となりました。現在は事業の選択と集中を進め、美容・ヘルスケア分野を中心に、ライフスタイル全般をサポートする総合的なサービス提供を目指しています。
著者|竹川 満 マネージャー
野村證券にて、法人・個人富裕層の資産運用を支援した後、本社企画部署では全支店の営業支援・全国の顧客の運用支援、新商品の導入等に携わる。みつきグループでは、教育機関への経営支援等に従事