Powered by みつき税理士法人

M&A業界への転職|業界の特性・求められる能力・適性

M&A業界への転職を考えている方に向けて、業界の特徴や仕事内容、将来性などを詳しく解説します。高度な専門知識と多様なスキルが求められるM&A業界ですが、継続的な学習と自己研鑽によりキャリアを築けます。

目次:

  1. M&A業界の概要と特徴
  2. M&A業界における主な業務内容
  3. M&A業界で求められるスキル
  4. M&A業界への就職準備
  5. M&A業界に適性のある人物像
  6. M&A業界就職時の心得
  7. M&A業界の将来性と動向
  8. まとめ

M&A業界への転職|業界の特性・求められる能力・適性

M&A業界の特性

M&A(Mergers and Acquisitions)業界は、企業の合併や買収を支援する専門的なサービスを提供する分野です。この業界の主な特性として、以下の点が挙げられます。

企業間の仲介役
M&A業界は、譲渡を希望する企業(売り手)と買収を検討する企業(買い手)の橋渡しをする重要な役割を担っています。
   

高度な専門知識
財務、法務、税務など、多岐にわたる専門知識が要求される業界です。

大規模な取引
一般的にM&A取引は数億円から数十億円規模の大型案件が多く、その影響力も大きいのが特徴です。

守秘義務の重要性
企業の機密情報を扱うため、高い倫理観と守秘義務が求められます。

景気変動の影響
経済状況によってM&Aの需要が変動する傾向があります。

M&A業界は、企業の存続や成長戦略に直結する重要な役割を果たしており、高収入かつやりがいのある職業として注目を集めています。

M&A業界における主な業務内容

M&A業界では、企業の合併や買収を成功に導くために、様々な業務が行われています。主な業務内容を以下に詳しく説明します。

M&A仲介

M&A仲介業務は、M&A業界の中核を成す重要な役割です。具体的には以下のような業務が含まれます。

  • 案件の発掘
    売り手企業や買い手企業の発掘、マッチング 
  • 取引条件の交渉
    価格や条件などの調整、合意形成の支援 
  • デューデリジェンスの支援
    財務、法務、業務など多角的な調査の支援 
  • クロージング(契約締結)のサポート
    最終契約書の作成、調印の立会いなど

M&A仲介業者は、単に企業間の取引を成立させるだけでなく、双方にとって最適な結果を導き出すことが求められます。そのため、クライアントの要望を的確に理解し、M&Aによってもたらされるメリットや期待される効果を明確に説明する能力が重要です。

FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)

FASは、M&Aにおける財務面のアドバイスを提供する専門サービスです。主な役割は以下の通りです。

  •  財務デューデリジェンス
    対象企業の財務状況の詳細な分析 
  • 企業価値評価
    適正な取引価格の算定 
  • 財務モデリング
    M&A後の財務予測シミュレーション 
  • 交渉サポート
    財務面での交渉戦略の立案と実行支援

FASの提供者は、通常、M&A取引の一方(買い手または売り手)に寄り添い、クライアントの利益を最大化するためのアドバイスを行います。高度な財務知識と分析スキルが求められる分野です。

M&A戦略立案と意思決定支援

M&A業界の専門家は、企業のM&A戦略の立案から具体的な意思決定までを幅広くサポートします。この業務には以下のような内容が含まれます。

  • 成長戦略の策定
    M&Aを活用した中長期的な企業成長戦略の立案 
  • ターゲット企業の選定
    戦略に合致する買収対象企業の探索と評価 
  • シナジー効果の分析
    M&A実施後の相乗効果の予測と定量化 
  • リスク評価
    M&A実施に伴うリスクの洗い出しと対策立案 
  • 統合計画の策定
    PMI(Post Merger Integration)計画の立案支援

この業務では、クライアント企業の事業を深く理解し、業界動向や競合状況を踏まえた戦略的なアドバイスが求められます。また、税理士や公認会計士などの専門家と連携し、多角的な視点からM&Aの意思決定をサポートすることが重要です。

M&A業界で求められるスキル

M&A業界で活躍するためには、幅広い知識とスキルが求められます。ここでは、特に重要とされるスキルについて詳しく説明します。

M&Aに関する専門知識

M&A業界では、以下のような専門知識が不可欠です。

  • 財務・会計知識
  • 企業価値評価、財務分析、税務効果の理解 
  • 法務知識
    M&A関連法規、契約書の理解と作成能力
  • 業界知識
    各産業の特性、市場動向、規制環境の理解 
  • M&Aプロセスの理解
    案件発掘からクロージングまでの流れの把握

これらの知識は、M&Aの各段階で適切なアドバイスを提供し、円滑に取引を進めるために極めて重要です。常に最新の情報にアップデートし続ける姿勢も求められます

状況適応型の営業力

M&A業界では、クライアントのニーズや案件の特性に応じて柔軟に対応できる営業力が重要です。以下のようなスキルが求められます。

  • コミュニケーション能力
    クライアントや関係者との円滑な意思疎通 
  • 交渉力
    Win-Winの結果を導き出す調整能力 
  • プレゼンテーション能力
    複雑な情報を分かりやすく説明する力 
  • 問題解決能力
    予期せぬ事態に対する迅速な対応力

これらのスキルは、多様なクライアントや複雑な案件に対応するために不可欠です。また、高度な守秘義務が求められる業界であるため、信頼関係を構築・維持する能力も重要です。

グローバル案件に対応する英語力

近年、クロスボーダーM&A(国境を越えたM&A)の増加に伴い、英語力の重要性が高まっています。

  • ビジネス英語力
    海外クライアントとのコミュニケーション 
  • 専門用語の理解
    英語での財務・法務用語の理解と使用 
  • 英文契約書の読解・作成能力 
  • 英語でのプレゼンテーション・交渉能力

特に外資系企業への就職を目指す場合、ビジネスレベルの英語力は必須となります。日常的に英語を使用する環境で働くことを想定し、準備を進めることが重要です。

M&A業界への転職準備

M&A業界への転職を目指す場合、計画的な準備が成功への鍵となります。以下では、効果的な準備方法について詳しく説明します。

M&A関連情報の収集

M&A業界に関する幅広い知識を得るためには、様々な情報源を活用することが重要です。

  • 専門書籍
    M&Aの基礎知識から実務まで網羅的に学べる書籍の選択
  • 業界誌
    最新のM&A動向や事例を掲載する専門誌の定期購読 
  • オンラインリソース
    M&A関連のニュースサイトやブログの定期的なチェック 
  • セミナーや講演会
    業界専門家による講演やワークショップへの参加 
  • 大学の講座
    M&Aに関する専門的な授業の受講(可能な場合)

これらの情報源を複合的に活用することで、M&A業界の全体像を把握し、最新のトレンドや事例について学ぶことができます。

業界人からの実践的アドバイス

M&A業界で実際に働いている人々からの情報収集は、就職準備において非常に有益です。

  • OB・OG訪問
    興味のある企業の先輩社員との面談 
  • インターンシップ
    M&A関連企業でのインターン経験 
  • 業界セミナー
    M&A専門家による就職セミナーへの参加 
  • SNSの活用
    LinkedInなどのプロフェッショナル向けSNSでの情報収集

これらの機会を通じて、M&A業界の実態や求められる資質、キャリアパスなどについて、リアルな情報を得ることができます。また、業界内のネットワーク構築にも役立ちます。

自らの強みの整理

就職活動に向けて、自身の強みや経験をM&A業界の文脈で整理することが重要です。

  • 学業成績
    財務、会計、法律などの関連科目の成績 
  • インターンシップ経験
    M&A関連の業務経験や学んだこと 
  • 資格
    簿記、ファイナンシャルプランナーなどの関連資格 
  • 課外活動
    ビジネスコンテストや起業経験など 
  • 語学力
    TOEIC、TOEFLなどの英語資格スコア

これらの要素を、M&A業界でどのように活かせるかを具体的に説明できるよう準備しましょう。また、なぜM&A業界を志望するのか、自身のキャリアプランとどう結びつくのかを明確に説明できるようにすることも重要です。

M&A業界に適性のある人物像

M&A業界は、特定の資質や志向性を持つ人材に適していると言われています。以下では、M&A業界で活躍しやすい人物像について詳しく説明します。

継続的なスキルアップを志向する人材

M&A業界は常に変化し続ける環境であり、継続的な学習とスキルアップが求められます。以下のような特徴を持つ人材がM&A業界に適しているといえます。

  • 学習意欲が高い
    新しい知識や技術を積極的に吸収する姿勢 
  • 自己投資を惜しまない
    資格取得や専門教育への時間と費用の投資 
  • 好奇心旺盛
    様々な業界や企業に興味を持ち、深く理解しようとする態度
  •  変化を楽しめる
    新しい課題や環境を前向きに捉える柔軟性

M&A業界では、財務、法務、税務など多岐にわたる専門知識が必要です。また、各案件で扱う業界や企業も異なるため、常に新しい情報を吸収し続ける必要があります。このような環境を楽しみながら、自身のキャリアを積極的に構築していける人材が求められています。

大規模プロジェクトにやりがいを感じる人材

M&Aプロジェクトは通常、大規模かつ複雑で、その影響力も大きいものです。このような環境で働くことにやりがいを感じる人材が適しています。

  • 責任感が強い
    大きな影響力を持つ仕事に対して責任を持って取り組める 
  • 目標達成志向
    大きなゴールに向かって粘り強く取り組める 
  • チームワーク力がある
    多くの関係者と協力しながらプロジェクトを進められる 
  • ストレス耐性が高い
    プレッシャーの中でも冷静に判断し行動できる

M&Aプロジェクトは、一案件あたりの金額が数億円から数十億円規模になることも珍しくありません。また、企業の将来を左右する重要な意思決定に関わるため、大きな責任が伴います。このような環境でこそやりがいを感じ、最大限の力を発揮できる人材が求められています。

M&A業界に転職する時の心得

M&A業界への就職を考える際には、いくつかの重要な心構えが必要です。ここでは、業界特有の要求事項と、それに対応するための準備について説明します。

求められる高い体力と精神力

M&A業界は、その業務の性質上、高い体力と精神力が求められます。

  • 長時間労働
    案件の進捗や締切に合わせて、長時間の業務が発生することがあります。
  • 不規則な勤務
    クライアントの要望や市場の動きに合わせて、休日出勤や深夜残業が必要になることもあります。 
  • 高ストレス環境
    大型案件や複雑な交渉を扱うため、常に高いプレッシャーにさらされます。 
  • 出張の多さ
    クライアントとの打ち合わせや現地調査のため、頻繁に出張があります。

これらの要求に対応するためには、以下のような準備が有効です。

  1. 体力づくり
    定期的な運動習慣を身につけ、体力と耐久力を向上させる
  2. ストレス管理
    瞑想やヨガなど、自分に合ったストレス解消法を見つける
  3. タイムマネジメント
    効率的な業務遂行のため、時間管理スキルを磨く
  4. 健康管理
    規則正しい生活リズムと適切な食生活を心がける

関連資格取得の重要性

M&A業界では、専門的な知識や技能を証明する資格が重視されます。主要な関連資格には以下のようなものがあります。

  • 公認会計士(CPA)
    財務分析や企業価値評価に不可欠
  • 税理士
    税務面でのアドバイスや節税戦略の立案に必要
  • 中小企業診断士
    中小企業のM&Aに関する総合的なアドバイスに有用
  • 証券アナリスト(CMA)
    企業分析や投資判断のスキルを証明
  • 弁護士
    法務面でのアドバイスや契約書作成に必要

これらの資格は、就職時のアピールポイントになるだけでなく、実務においても大いに役立ちます。ただし、資格取得には相当な時間と労力が必要であるため、自身のキャリアプランに合わせて計画的に取り組むことが重要です。

また、資格取得後も継続的な学習が求められます。業界の動向や法改正などの最新情報を常にキャッチアップし、クライアントに最適なアドバイスができるよう努める姿勢が大切です。

M&A業界の将来性と動向

M&A業界は、経済環境や企業戦略の変化に伴い、常に変動しています。ここでは、最近の動向と将来の展望について説明します。

増加傾向にあるM&A案件数

近年、日本におけるM&A案件数は増加傾向にあります。

  • 2021年と2022年のM&A件数は、2年連続で4,000件を超え、過去最高を更新しています。 
  • 大企業だけでなく、中小企業のM&Aも活発化しています。 
  • 業種を超えたM&Aや、異業種からの参入なども増加しています。

この傾向の背景には、以下のような要因があります。

  • 企業の成長戦略
    新規事業への参入や市場拡大の手段としてM&Aを活用
  • グローバル化
    海外展開のためのクロスボーダーM&Aの増加
  • 経営効率化
    競争力強化のための業界再編や経営統合

これらの傾向は今後も続くと予想され、M&A業界の需要は更に高まる可能性があります。

事業承継問題とM&Aの関係

日本では、中小企業の後継者不足が深刻な問題となっています。

  • 中小企業庁の調査によると、約6割の中小企業が後継者不在の状態です。 
  • 後継者不在を理由に、黒字企業が廃業するケースも増加しています。 
  • この問題の解決策として、M&Aによる事業承継が注目されています。

M&Aによる事業承継には、以下のようなメリットがあります。

  • 経営者の引退資金の確保
  • 従業員の雇用維持
  • 取引先や顧客との関係性の継続
  • 企業価値の維持・向上

今後、高齢化社会の進展に伴い、事業承継型M&Aの需要は更に高まると予想されます。

M&Aによる企業のグローバル展開

グローバル化の進展に伴い、海外企業とのM&A(クロスボーダーM&A)も増加しています。

  • 日本企業による海外企業の買収:市場拡大や技術獲得を目的とするケースが多い 
  • 海外企業による日本企業の買収:日本市場への参入や技術獲得を目的とするケースが増加

クロスボーダーM&Aの増加に伴い、以下のようなスキルや知識の重要性が高まっています。

  • 語学力(特に英語)
  • 国際的な法規制の理解
  • クロスカルチャーコミュニケーション能力
  • グローバルな経済・市場動向の理解

これらの動向は、M&A業界のプロフェッショナルにとって、新たな機会と挑戦をもたらすものといえます。

まとめ

M&A業界は、高度な専門知識と多様なスキルが求められる一方で、やりがいと成長機会に満ちた魅力的な分野です。継続的な学習意欲と高いストレス耐性、そして大規模プロジェクトに情熱を持って取り組める人材にとって、理想的なキャリアパスとなり得るでしょう。業界の動向や求められるスキルを常に把握し、自己研鑽を続けることが、M&A業界での成功の鍵となります。

著者|土屋 賢治  マネージャー/M&Aアドバイザー

大手住宅メーカーにて用地の取得・開発業務、法人営業に従事。その後、総合商社の鉄鋼部門にて国内外の流通に携わる傍ら、鉄鋼メーカーの事業再生に携わる。外資系大手金融機関を経て、みつきグループに参画

相続の教科書