Powered by みつき税理士法人

給食業界のM&Aの最新動向と事例から今後の展望を解説

給食M&Aはなぜ今、経営課題解決の切り札になるのでしょうか?その答えは人材不足や物価高騰で単独経営が難しくなる中、M&Aで規模とノウハウを取り込み成長を加速できるためです。本記事では最新動向やメリット、成功の鍵を具体事例と共にやさしく解説します。

目次

  1. 給食業界におけるM&Aの動向
  2. 給食会社のM&A目的とメリット
  3. 給食業界M&A成功の鍵
  4. 給食業界におけるM&A事例紹介
  5. 給食M&Aで押さえる手法と株価算定の基本
  6. 給食M&Aの手続とスケジュールを理解する
  7. 給食M&Aのメリットとデメリットを整理する
  8. 給食業界M&Aの特徴と今後の展望
  9. まとめ

給食業界におけるM&Aの動向

給食業界は「営業給食」と「集団給食」の2つに大別され、それぞれが異なる市場特性を持っています。ここでは市場規模の推移と直面する課題、そしてM&Aが活性化している背景を整理します。

営業給食は宿泊施設等に提供する11兆9639億円市場

営業給食は飲食店や宿泊施設、宴会場などへの料理提供を担い、2021年には約11兆9639億円に達しました。2017〜2019年は訪日客増加を追い風に伸長しましたが、2020年の新型コロナ拡大で急減し、以降は回復途上です。

集団給食は学校病院などへ供給し2兆9409億円規模

学校・病院・福祉施設・企業食堂などへ日常的に食事を供給する集団給食は、2021年で約2兆9409億円。外部環境の影響を受けにくいストック型ですが、感染症対策や労務費上昇で利益は圧迫されています。

物価高騰と人材不足が利益を圧迫しM&Aを後押し

近年は食材価格の高騰、人件費上昇、人手不足、低価格競争の激化が同時進行し、単独でのコスト吸収が難化しています。この構造的課題が規模拡大やノウハウ補完を目的としたM&Aニーズを高めています。

給食M&Aは規模の経済と事業承継課題が原動力

譲受企業は調達・配送効率化による原価低減や新規商圏獲得を狙い、譲渡企業は後継者不在や資本力不足を解消するためにM&Aを選択しています。

最新トレンドは異業種参入と海外展開視野の投資

周辺産業からの新規参入や、食の安全需要が高まるアジア圏進出を見据えた買収が増加。加えて大手企業が社内食堂を外部化し、専業給食会社を取込む動きも顕著です。

規模の経済を活かしコストと人材を一括確保

給食事業は大量調理・集中購買の効果が大きく、合従連衡でスケールを拡大するほど食材ロスや物流費を下げられます。加えて慢性的に不足する管理栄養士や調理師の確保にも有効です。

安定収益構造を求め近隣業界からの参入増

加工食品・外食・小売業は、景気変動の影響が相対的に小さい給食市場をリスク分散先と見なし、ノウハウを持つ企業を買収して事業ポートフォリオを安定化させています。

給食会社のM&A目的とメリット

給食M&Aには譲渡企業と譲受企業、それぞれ固有の狙いがあります。本章では立場別の目的と得られるメリットを整理します。

譲渡企業は経営資源集中と後継者問題解消を実現

  • 事業選択集中で経営効率化 
    不採算部門を切り離し、成長分野へ 資源を投下しやすくなります。

  • 資本力強化で成長投資を加速 
    大手グループ入りにより資金調達が容易となり、厨房設備刷新やDX投資を実現しやすくなります。

  • ブランド力と採用力向上
    グループシナジーで知名度が上がり、人材獲得競争を優位に進められます。

  • 従業員の雇用と処遇を安定化 
    福利厚生拡充や教育制度整備で定着率向上が期待できます。

  • 創業者利潤の確定と個人保証の解除 
    株式譲渡対価を得ることで次の投資や引退資金を確保し、借入個人保証リスクから解放されます。

譲受企業は市場拡大とシナジー創出で競争力強化

  • 新商圏・顧客層獲得による売上拡大 
    地域・業態の異なる取引先ネットワークを短期間で取り込めます。

  • スケールメリットで原価低減 
    食材一括購買と物流統合でコスト競争力が高まります。

  • 技術・ノウハウ取得でサービス差別化 
    病院食やアレルギー対応など専門性の高いレシピを吸収し、自社メニューを高度化できます。

  • 多角化によるリスク分散 
    営業給食中心の企業が集団給食へ進出するなど、需要変動リスクを平準化できます。

  • シナジー効果の創出 
    既存事業と統合し調理ラインを共有することで設備稼働率を最大化し、利益率を改善します。

給食業界M&A成功の鍵

成功の可否は、実行前の準備と統合後の運営にかかっています。まず譲渡企業が磨くべきポイントを整理します。

衛生品質を保証し安全リスクを最小化する

HACCP運用、定期検査、従業員教育を徹底し、データで衛生度を証明できる体制を整えることで企業価値が高まります。

人材配置と教育制度を最適化し即戦力を維持

適切なシフト設計と研修プログラムにより、引継ぎ後も食数と品質を安定供給できる体制を示すことが重要です。

取引先との長期契約を維持し収益安定を訴求

長期取引実績や顧客満足度調査結果を開示し、譲受企業に安心感を与えることで好条件につながります。

買い手企業は統合準備を怠らず時間軸を明確化する

買収前の期待値と買収後の実績が乖離しないよう、デューデリジェンスからPMIまでを一貫したプロジェクトとして設計します。財務・事業・人事の各チームが役割分担を行い、必ず統合責任者を指名することが肝要です。

デューデリジェンスで財務税務法務を精査し潜在リスクを可視化する

財務諸表の正確性、未払費用や偶発債務の有無、税務申告の適正性、主要取引契約の解除条項、労務規定の違反リスクなどを網羅的に点検します。問題点はクロージング前に価格調整条項や補償条項へ反映し、統合後の負担を軽減します。

PMI計画でシステムと組織を段階的に統合しシナジーを早期実現

クロージング後90日以内に実施すべき短期施策(購買統合、共通食材の契約一本化など)と、中長期施策(メニュー開発の共同化、基幹システム刷新など)を明確に分け、KPIを設定して進捗を管理します。

リスク管理体制と法令遵守を再構築し食の安全を担保する

コンプライアンスプログラムを一本化し、内部監査部門を横断組織として再設計することで、食中毒事故や法令違反の発生確率を低減します。これによりブランド毀損リスクを最小化し、顧客からの信頼を維持できます。

給食業界におけるM&A事例紹介

直近で公表された取引を四つ取り上げ、目的と得られた効果を確認します。

トーカンによる三給の全株式取得は垂直統合で食材調達力を強化

トーカンは業務用食材卸の三給を取り込むことで、給食市場への直接アクセスを獲得し、同時に子会社ヒカリの惣菜製造と連携して上流から下流までのサプライチェーンを統合しました。結果として物流網の共通化と在庫削減が進み、利益率向上が期待されています。

レパストがマシモの食品工場部門を取得し中食へ新規参入

給食と宅配弁当を主業とするレパストは、寿司・弁当製造工場を取得することで中食分野へ一気に展開しました。既存の献立設計ノウハウを活かし、店頭向け商品を短期間で上市できた点が成功要因です。

ACA Nextがタイリョウの給食事業一部を譲受し販路を拡大

官公庁・病院向け事業を運営するACA Nextは、タイリョウから一部事業を取得し、施設・地域の空白エリアを補完。部分譲渡により人員移管を抑えつつ、既存ネットワークに追加する形で売上を伸長させています。

京進がリッチを子会社化し教育介護×給食でサービス多角化

学習塾や介護サービスを営む京進は、リッチの産業給食事業を取得しました。介護向け配食ノウハウを共有し、介護施設利用者の個別ニーズに合わせたメニュー共同開発を実現。教育事業で培った人材育成手法も導入し、運営効率を底上げしています。

給食M&Aで押さえる手法と株価算定の基本

M&Aを具体化する際には、手法選択と価格算定が交渉の土台となります。ここでは株式譲渡と事業譲渡の違い、3つの算定手法、税務上の留意点をまとめます。

株式譲渡は会社丸ごと移転、事業譲渡は部門単位で柔軟対処

株式譲渡では資産・負債・契約・従業員を一括で承継できる反面、潜在債務リスクを買い手が背負います。一方、事業譲渡は対象範囲を選択できるため、リスクを限定できるものの、従業員再雇用や契約移転の手続が煩雑です。

修正純資産法・類似会社比較法・DCF法の3手法を比較

  1. 修正純資産法
    貸借対照表を時価修正し、純資産に営業権を加算する静態的な評価方法。未上場中小企業で広く用いられます。

  2. 類似会社比較法 
    同業上場企業の株価倍率を参照し、売上やEBITDAに乗じて企業価値を算定します。市場ベンチマークが得られるものの、ニッチ分野では類似企業の選定が課題です。

  3. DCF法 
    将来キャッシュフローを割引現在価値へ換算する方法で、成長性を織り込める一方、事業計画の精度が結果を左右します。

給食会社評価では継続契約と調理設備稼働率が価値を左右

給食事業はストック型契約が多く、長期顧客比率と解約率が将来キャッシュフローに直結します。また調理設備の稼働率が高い企業ほど減価償却負担を効率的に回収できるため、EBITDA倍率が上振れする傾向があります。

株式売却益には20.315%の分離課税が適用される

個人株主が株式を譲渡した場合、所得税15.315%と住民税5%が課税されます。M&A手数料は売却益から控除可能であるため、最終的な手取りを試算する際には必ず反映しましょう。

給食M&Aの手続とスケジュールを理解する

円滑な取引には工程管理が欠かせません。一般的な流れと要注意ポイントを示します。

資料準備と予備的企業価値評価が出発点

経営者が財務資料や契約書を早期に整備すると、アドバイザーは短期間で企業価値の目安を提示でき、買い手候補への提案速度が向上します。

基本合意書締結で独占交渉に入り買収監査へ進む

基本合意書で価格や独占交渉期間を定め、買収監査でリスクを洗い出します。差異が判明した場合は、最終契約書で価格調整や補償を設けるのが一般的です。

クロージング前にPMI計画を確定し統合後半年内にフォローアップ

PMIチームは統合効果の見える化と社内外コミュニケーションを行い、従業員の不安を最小化します。買収監査の結果を踏まえた100日プランを策定し、半年ごとに効果測定を行います。

給食M&Aのメリットとデメリットを整理する

M&Aは万能ではありません。期待効果と合わせて潜在的リスクも把握し、意思決定の質を高めることが重要です。

メリットは事業継続・成長加速・個人保証解除

譲渡側は後継者問題を解消し、オーナーはキャピタルゲインを獲得できます。譲受側は上流・下流拡張や商圏拡大による売上伸長、原価低減を享受します。

デメリットは買い手不在リスクと統合後の人材流出

収益性が低い場合や負債が過大な場合は買い手が現れにくく、M&Aコストが無駄になる可能性があります。また最終契約で労働条件を保護しなければ、従業員の離職がサービス品質低下を招く恐れがあります。

給食業界M&Aの特徴と今後の展望

給食M&Aは規模拡大よりも「垂直統合」「多角化」「販路拡充」といった戦略性が強い点が特徴です。特に高齢者向け配食やパック惣菜といった成長セグメントに資源を振り向ける動きが加速しています。加えて、人手不足の深刻化に伴い、自動化設備や冷凍食品製造ラインを保有する企業が高い評価を受ける傾向にあります。今後は、


  • 海外展開を視野に入れた日本式衛生管理の輸出
  • DXを活用した食材需要予測とロス削減
  • 完全調理済み食材(スマートキッチン向け)の共同開発


といったテーマが買収対象選定の軸となり、M&A市場はさらなる活況を呈すると見込まれます。

売却タイミングは経営者の健康と業界再編のスピードが鍵

高齢化が進む中、突然の体調悪化で営業活動が停滞すると企業価値が急落する事例が報告されています。また近年は大手の寡占化が進み、競合より早く交渉を開始しなければ条件が悪化するリスクが高まります。従って、引退時期を西暦で明示し、そこから逆算して3〜5年前にはアドバイザー選定と資料整備を始めるのが望ましいとされています。

まとめ

給食業界のM&Aは、物価高騰と人材不足を背景に今後も伸長が見込まれます。市場と顧客を安定的に抱えるビジネス特性を生かし、譲渡企業は後継者不在を解消し、譲受企業は販路とノウハウを獲得する好機です。衛生・人材・取引先管理を磨き、PMIを丁寧に設計することが成功の近道です。

著者|土屋 賢治 マネージャー

大手住宅メーカーにて用地の取得・開発業務、法人営業に従事。その後、総合商社の鉄鋼部門にて国内外の流通に携わる傍ら、鉄鋼メーカーの事業再生に携わる。外資系大手金融機関を経て、みつきグループに参画

相続の教科書